教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

今年の9月に電験3種を取得しました。 転職を考えているのですが、みなさんだったら下記の①②どちらに転職したいですか? …

今年の9月に電験3種を取得しました。 転職を考えているのですが、みなさんだったら下記の①②どちらに転職したいですか? ①マンホールを作る工場の電気主任技術者第2種を取得している人がいて、第2種の認定取得を取れる可能性がある。 また、月次点検、年次点検を自社の社員で行なっており、5年の実務経験を積む事ができ、保安協会や電気管理技術者になれる可能性がある。 ②電気主任技術者として病院の総務部になる 聞いたところによると現在は、外部委託をしており、選任の電気主任技術者はいない。 今回の求人で総務部の社員が選任で電気主任技術者になる。 第二種の認定取得はできない。 実務経験が5年積めるかどうかは不明。 転勤はなく、地元にずっと住める。

続きを読む

168閲覧

回答(5件)

  • 病院で電気技術者をしている者です。 私の場合は職員ではなく、病院設備管理の外注先社員という立場です。 いわゆるビルメンです。 そういう経験から言うと、②の場合は電気主任技術者の仕事だけでなく、いろいろな雑用もさせられることを覚悟する必要があります。 外注の場合は契約があるので、契約外の雑用は基本的にはしなくてよいですが、職員になるとそうも言っていられません。電気主任技術者としての仕事が毎日あるわけでもないので。それに、外注から職員に今回から変わるということは、これまでの設備の状況の引継ぎが果たしてきちんとされるのか心配されます。いきなり年次点検をやれと言われて、果たして準備できるでしょうか。その部分は外注ということなら良いですが。 私なら①をお勧めします。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 強いて選ぶなら①番ですね。 ②番ですが、私の場合、外部委託された医療施設を 受け持った経験があります。 その施設は、外部委託前、選任の主任技術者が在籍 されていたのですが、機械設備運転・監視との併用 業務で多忙となった関係から、外部委託された経緯 がありました。 私自身、点検にお邪魔する度、大きな緊張を強い られていました。 難病の小児患者さんが入院されており、人工呼吸器 等の生命維持装置がないと存命できない現実を 目の当たりに見た際、不意の事故で停電し、予備 発電によるバックアップに失敗したときの事を 体感しました。 実際、停電して設備点検の際、背中に脂汗が滲むのを 抑えられませんでした。 そのような現実があります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 仕事で何を目指すのかによります 電験2種を実務経験で取得を目標にするのなら ①を選びますよね 生活にゆとりを持つのなら ①②問わず給料のいいほうを選びます 通勤時間の短縮を選ぶのなら ①②問わず近いほうを選びます 私なら①を選びますね 理由は病院では基本停電が出来ないからです また、外部委託している会社に就職しても 電気主任技術者として任命された時、不具合等があれば 即修理依頼されるからです 病院での停電は、場合によって患者の生死に直結する場合があります

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • いやいや、俺やったら真面目に二種の試験受けるな。 この選択肢は俺自身にとって誠実ではない。 ま、人それぞれやから。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる