回答終了
警視庁警察官採用試験 教養試験について 当方24歳、社会人です。 ある事を機に、警察官を志すことにいたしましたが、数的推理でつまづいております。勉強を始めてまだ2週間程度、数的推理にすら慣れておりませんが、そもそもの数学知識が欠如していると自覚しております。 定時制高校を卒業している高卒なのですが、数学に関しては正負の数、一次式までなら簡単に正答することができますが、出題される単元はほぼ覚えておりません。 簡単に数学知識を詰め込むのであれば、中学3年間程度の数学をやり直せばいいのですが、何点か質問したく思い、駄文ですがお付き合いいただきたく思います。 ①"中学3年間の数学知識を詰め込むのではなく、必要な単元のみから必要な単元または解法を抜き出し、それを勉強し理解する。" というのは、効果的でしょうか。 中学3年間という量は、あまりにも膨大に感じてしまい、①の勉強法はいかがでしょうか。 数学は積み重ねという通り、やはり3年間詰め込むべきでしょうか。 ②参考書や過去問の問題文、回答、解法を丸暗記し、数的推理にいわゆる"慣れる"練習をしていると、自然と解けるようになる。 と、よく耳にいたしますが、これは本当なのでしょうか。 それは同じ過去問等を複数回やっているから、もちろん解けているだけではないのでしょうか。 ③警視庁警察官の採用倍率は他の県警よりも比較的高くなっておりますが、いわゆる"初回特典"というのは実在するのでしょうか。 初回のみ教養15/50、漢字テスト25/60で一次試験を合格した等耳にしております。 以上、3点になります。 1点のみのご回答だけでも助かります。 皆様お忙しいとは存じ上げておりますが、何卒ご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
224閲覧
①②について ②は本当です。回答等を覚えるくらいやることでこの問題はどんな式を使って計算するとかわかってきます。 私も数的が苦手でしたが答えを覚えるくらいやることで初見の問題でも間違えても立式することができました。 ただ覚えてるだけでは?と思われるかもしれませんが、数的が苦手な人がやるやらないでは大きな差が出てくると思います。 本当に苦手な方だと質問者様のように苦しかなると思うので 参考書の問題を解き、わからないことがあれば高校や中学の知識に立ち戻ることをしていました。 例えば私の場合ですが、図形が苦手だったので、過去問で三角比の問題がわからなかったら青チャートで解いて勉強していました。 ③について 多少なりともあると思います。2浪して公安系の仕事に就いたのですが、 大学卒業前に1月の試験を受けたところ、教養と論文と漢字がテキトーでも通りました。 武道の段の加点もあったからかと思いますが その次の年に受けたら以前よりかできたのに落とされたので 実際は内部の人しかわかりませんが、もしかしたらあるのかな〜と感覚的に思いました。
数学というのは積み上げなので、中1の内容が理解できていなければ、中2中3の内容は絶対に理解できません。 どこまで戻って勉強する必要があるかは、どこがわからないかによります。 公務員試験に出る形での解き方がわからないだけで、問題の解説を見れば解き方が理解できるならば、問題集をやって解き方を身に付ければ大丈夫です。 そうじゃなくて、問題を解くのに必要な定理や法則が理解できていないことがわかったら、そこまで戻って勉強し直さないと仕方がありません。
< 質問に関する求人 >
警視庁(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る