教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

FP1級を頑張ろうと思います。 金融機関に勤めており、今は事務の部署にいますが 元々は資産運用関係の部署におり、今後戻る…

FP1級を頑張ろうと思います。 金融機関に勤めており、今は事務の部署にいますが 元々は資産運用関係の部署におり、今後戻る可能性が高まりました。 2016年にきんざいでFP2級取得。その後育休を経て復帰したあとは銀行業務検定などを取得してました。育休期間を除外すると勤続としては6年になります。 私は四国在住のため、FP1級になると試験会場が四国4県のうちのどこか1つになり、子供が小さかったので県外受験が難しくずっと躊躇していました。 子供が大きくなって実家で1日預かれるようになってきたので、もし県外でも日帰りで受けれそうと思い頑張ろうと思っています。2023.5の受験をめざして勉強はしています。 現在取得できているのは ・証券外務員(内部管理責任者) ・変額年金保険・生命保険募集人(外貨建て含む) ローン業務はありますが今のところ子育ての兼ね合いでローンの部署に行く予定がないので損害保険は取っていません。 ・銀行業務検定法務・税務・相アド・年アド3級 ・FP2級 等です。 ・使用教材は会社から支給されたTACのみんなが欲しかったFPの教科書及び問題集ですが、こちらを重点的にするとしてほかにおすすめな教材はありますでしょうか? ・苦手分野としてはとにかく不動産の所です。2級の時もかなり落としてしまってます。 相続や税金科目でも不動産に関わる相続・税金のところは落としてしまってます 不動産関係の効率的な勉強方法等ありましたら教えて頂きたいです。 宅建は取得できておりません、、。 ・育児しながらになりますので、一日に割ける勉強時間はどうしても短くはなります。熱などを出すと全く手が付けられない日もあります。 10月から開始していますが2時間/1日では不足でしょうか?

続きを読む

962閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    金融機関勤務で最近1級を取得した者です。 2級は20年以上前に取得して以来なので、事実上初学者でした。 子育てや勤務しながらの場合、一日2時間程度勉強時間を確保できれば上出来だと思います。 私は半年で合格しましたが、平日2時間休日4時間合計450時間と記憶しています。勉強時間は人によって必要時間が違いますから正直あてにはなりませんが、参考にはなるかなと思います。 意外に置き去りになりがちですが、二次の実技試験もそれなりの勉強が必要です。 合格率が80%を超えるのでおまけ程度の試験と思われる方もいるかもしれませんが、私の実感では舐めてかかると落ちます。1級の筆記を合格した人の1割から2割落ちるのですから難易度は低くないと思いますので、筆記が終わってからも実技の勉強を一日2時間確保するとしますと合計で700時間位は必要かと思います。 勉強は独学で、TACのみんなが欲しかったシリーズと問題集、合格トレーニングを使いました。 あとYouTubeはかなり有効です。無料で質の良いものがいくつかアップされていますからご自分に合ったものを探されると良いと思います。

  • FP1級合格者です。 私は1級受験ではきんざいのテキストを使いました。 その理由は、試験問題を作成している金融財政事情研究会が関連する団体だからです。主催団体関連のテキストなら、無駄なく試験を網羅したテキストですから能率よく学習できると判断したからです。結果、きんざいを利用した学習で合格した手前、TACの教材は利用していません。 それに対し、質問者さんはTACのテキストもあるのでしたら、きんざいの1級のテキストと同時並行で読み、それでもわからなければFP2級のテキストも再読することでわかることもあると思います。 その上で、知識不足を感じるなら宅建等のテキストを買うのもありかと思います。 毎日、試験時間2時間程度ならいけると思いますが、相続・不動産関連問題は実技でも必須なので、中途半端にして試験に臨まないことです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

外務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる