教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

貴社のハラスメント防止対応はどのようになっていますか? ココ知恵袋を覗くと未だにハラスメントの言葉が多く目立ちます。

貴社のハラスメント防止対応はどのようになっていますか? ココ知恵袋を覗くと未だにハラスメントの言葉が多く目立ちます。でも中小企業に対してもパワハラ防止法の義務摘要が今年春からされましたよね。罰則規定はない法規で、大企業に対しては労基法違反のように企業名の公表をするかもしれないと言われてはいますが・・・ 35年以上前に男女雇用均等法の初年度は会社はその年度だけ超極端な対策をして翌年度はまた通常に戻ったそうです。 その例に沿ったように中小の当社でも、 ・全社員に対して外部に頼んでハラスメント講習を受けさせられた 管理職はそれに加え管理職講習という名のやはりハラスメントの講習を重講 ・感染防止の理由が最初だったが、社内旅行と飲み会が中止になっていたが ある程度おさまった今年においても、当面は中止となった (ハラスメントの元凶だと会社側は安全策重視のようです) (非正規社員の割合が急激に大きくなったので全員での動きも難しくなったし) ・感染防止策で事務所には席を区切る透明のパーテイションがあったが、それが透明ではない完全パーテイションで区切られ、島の長は離れた小部屋に移され隔離された。テレワでSlackでの報連相が慣習付いたので別に常時部下の顔を見る必要はなくなったのだろう 影響としては ・上司やベテランがおっさんダジャレを言えなくなって可哀そう(笑) ただ以前の様な親身になって新人を教育しようとの熱意が消えてしまい 新人の育つスピードが以前より明らかに遅い(感染症禍の影響かもが分離不可能 が目に見て感じる点ですね。来年度にはまた元に戻ると思いますけどね。

続きを読む

100閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私のところは明らかに中小企業だと思いますが、改正労働施策総合推進法にたいしての個別の対策はしていません。 総合的なハラスメントの教育はされていますが(管理職は確かに研修を受けているようですが何をやってるかは知りませんw)今年特別に追加された項目は無いですね。 3年前からのコロナに対する対応の方がメインでした。その対策があらゆるハラスメント対策にもなっているような気はします。 ただリモートワークに関してはとても不評で今は完全に無くなりました。 私個人の感想としてはマスクを双方がすることで人間的な距離が適度に離れたし、社内でネット報告連絡が浸透(特に拒絶してきた老人たち)したのもハラスメント対策に寄与しているとは思います。 単単に仕事成果に対し正確な評価をちゃんと伝えてもらえているので口の上手さとか誤魔化しの上手い人にとっては楽できなくなったのかもしれませんが、そういう人は悪賢いので新たな方法で楽する事ばかりやっていて結局変わらないような気もします。それが新たなハラスメントの未来の火種かも。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる