教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

マッキンゼーに入りたいのですが、内定割合は、東大が4割を占めていて、慶應1割、早稲田、京大と続いていくようです。

マッキンゼーに入りたいのですが、内定割合は、東大が4割を占めていて、慶應1割、早稲田、京大と続いていくようです。コンサルともなれば、学歴で説得力が変わってきそうなので、東大生が多いのは理解できますが、慶應でもあまり差はないですか? 東大生であるだけで、慶應生よりも有利になることはあるのでしょうか? それとも単純に、東大生が優秀なんですか? これは僕の主観ですが、確かに開成や御三家の奴らは地頭いいなぁって思いますが、中堅進学校の僕が、努力をして東大に行く意味はあるのでしょうか? 慶應で良いと思いますか?

続きを読む

1,760閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(8件)

  • 参考 ヤフーニュースで 難関企業(コンサル・総合商社)入社数ランキングが載ってました。 1慶応 2早稲田 3東大 4阪大 5京都大 6東工大 7上智 8一橋 9東京理科大 10明治

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 東大と早慶受けましたが、レベルの差はかなり大きいです。 格が違います。もはや別のレベルでしょう。 マッキンゼーは名前しか知りませんが。

    2人が参考になると回答しました

  • 別に学歴で説得力が変わるわけではありません。 客先で出身大学など提示しませんから。 ただ、東大と早慶には地頭に大きな差があると思いますよ。 私は東大でも早慶でもありませんが、それぞれにたくさん友達がいます。 しかし、国立行ける人と私立行く人では根本的にIQの面だけで言えば差があると感じてしまいます。特に東大行く人は早慶あたりとは比べものになりません。 良い悪いではありませんし、ビジネスでの優劣は必ずしもIQではありません。 でもマッキンゼーが会社として求めている人間像は高IQの人々なんでしょうね。 ちなみにマッキンゼーは10年生き残れば4千万も夢じゃないかもしれませんが、10年間生き残るのはごく一部の人間と聞きます。 ITもメンタルもとことんまで優秀じゃないと生き残れないのでしょう。 であれば無難に学歴フィルターで東大を優遇した方が企業としてはリスク低いですよね。 まぁ、結論を言うと地頭を試されているのです。 中堅進学校のあなたが無理をして東大を受けて、仮に受かったとして、ついていくことは難しいかもしれませんね。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 実際のところインターンですが灘、開成といった名門校出身者が後輩に声をかけているだけで頑張ったから入社出来るんではなくて何が出来るって入り口が大きいんです。 早慶でも多少いるってくらいで東大生がほとんど受けて通るのが3割程度の狭き門です。 入りたければ新卒ではなく中途狙いなら学歴不問です。勝間和代さんなどはその流れだと思いますが一般公募ってさらに厳しいのでハンティングされるほどの実績持てば肩越しで入社って出来ます。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マッキンゼー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる