教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

入門編としておすすめのIT資格を教えてください 現在28歳の者です。 とても曖昧な質問で申し訳ないのですが、

入門編としておすすめのIT資格を教えてください 現在28歳の者です。 とても曖昧な質問で申し訳ないのですが、ITインフラ系の資格として入門となる簡単な資格を教えていただきたく投稿をしました。 業界は未経験で学生時代も情報系の学部ではなく文学部でした。 転職をして約一年が経過し、新しい仕事のいい所不安な所などが少しずつ見え始めました。 最も不安な点は体力的に続けられるかという不安です。 自身が想定していたより就業時間も長く、そして屋内外を出入りしての業務が体に応えています。 また年齢的に体の曲がり角なのか、1年前には無かった体の症状も出始めてこのままこのお仕事続けられるだろうか…?と不安も覚え始めました。 そこで以前同時に検討していたIT系のお仕事も検討してみようと考えています。 IT業界も激務で負担は大きいかと思います。 また本職の方々にはそんなに甘い仕事では無いぞと怒られてしまいそうですが、少しでも判断材料を増やしたくての質問です。ご容赦ください。 以前、転職先を探していたときにたまたまエンジニアの仕事の体験会に参加した際に担当の方にインフラエンジニアをオススメされました。 その会社はWEBエンジニアとインフラエンジニアを派遣するSESだったのですが、インフラエンジニアのほうがとっつきにくいけど後々役に立つよとのことでお薦めされました。 また現役インフラエンジニアとして働く友人からも、未経験でもSESからなら始めやすいし、私が思っているほど情報系学部卒のアドバンテージは無いとのことでオススメをされました。 ほんの軽い動機でまだまだきちんと業務について調べてもいないのですが、ひとつこれからのキャリアの候補の一つとして自身の中に残したいなと考えております。 しかしながら一年前に転職をしたばかりで、年齢も30歳が近づく中で無闇な転職はしたくありません。 そこで検討する材料として、またもしその道に進むなら無資格よりはマシという観点で、 とりあえず働きながら頑張ってこの資格取ってみたら?という皆様のオススメの資格はありますか? 情けないことを言うのも何ですが、IT知識は無に等しい為本当に入門資格から教えていただけると幸いです。 また私はたまたまインフラエンジニアを検討しまてますが、他にもこんなおすすめがあるよというエンジニアの種類、またそれにまつわる資格があればそちらも教えていただけると大変有難いです。 現職の皆様やかつて私のように未経験から働きながらIT業界に転職した経験のある方、いらっしゃったら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

続きを読む

187閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    元々はインフラエンジニア(SES)で今は社内SEをやっています。 インフラエンジニアへの転職とても良いとおもいます。 なので私の経験を元にアドバイスいたしますので、参考にして頂ければと思います。 まず勘違いされているのがインフラエンジニアは激務ではありません。 特にSESは契約の性質上、時間にシビアなので残業時間は下流工程だと10時間以下でしょう。 さて本題に移りますが、質問者さんはまだ業界に入っておらず右も左も分からないかと思います。 なので取っ掛かりとして「ITパスポート」を取得する事をオススメします。 これでITの触り程度は理解出来るかと思います。 他の回答者さんでLpicをオススメされてますが、「まだ」やらなくて良いでしょう。 まずは客先でまずはインフラに触れてネットワーク、サーバー等、どの分野に進みたいのか明確にしてから、資格取得していけば良いと思います。 ただ進みたい分野が決まる前にITパスポートを取得し、余裕があるなら基本情報技術者を取得すると尚、ITの世界が見えてきます。 エンジニアの種類はご自身で調べて下さい。 IT業界とにかく「調べる力」を要求されるので、自身で調べて解決するという事を今から身に着ける事をオススメします。 あと最後にとても大事な事を言います。 本当に大事です。 SESの会社へ入社したら、絶対に「運用・保守」以上の仕事を希望して下さい。 理想は「構築」ですが、最低でも運用・保守です。 理由としてはそれ以下の仕事は技術が身につきません。 ただただ時間を無為に使うだけです。 若ければ良いのですが、質問者さんのご年齢なら絶対に止めた方がよいです。 この業界は頑張る者は報われるが頑張らない者には残酷な世界です。頑張って下さい。

  • > とりあえず働きながら頑張ってこの資格取ってみたら?という皆様のオススメの資格はありますか? 真っ先に取るべきはLPIC1でしょうね。ITパスポートや基本情報みたいな国家資格は難易度の割に評価低いですが、LPIC1はベンダ資格なので簡単な割に評価高めです。 未経験からインフラエンジニアになった場合、基本的には運用監視とかヘルプデスクに回されるでしょうけど、LPIC1を持っているといきなり運用保守の案件にチャレンジできる可能性もそこそこあります(運が良ければ構築もありえる) 運用監視と運用保守、名前こそ似ていますが業務経歴の質としてはかなりデカい差があります。なので出来ることなら最初から運用保守を狙いましょう また、余裕があるならCCNAを取得しておくといい案件に配属される可能性が更にアップしますが、CCNAを取得に何ヶ月もかけるようなら流石にデメリットの方がデカいので時間がかかると判断したらLPIC1取得した時点でとっととインフラエンジニアに転職すべきです。 逆に1-2ヶ月で取得できる自信があるのならLPIC1とCCNAを取得してからインフラエンジニアとして転職してください。最初から運用保守とか構築を出来るのでその後のキャリアアップがとんとん拍子で進みます > また私はたまたまインフラエンジニアを検討しまてますが、他にもこんなおすすめがあるよというエンジニアの種類、またそれにまつわる資格があればそちらも教えていただけると大変有難いです。 クリエイティブな仕事をしたい、お客さんの課題解決をしたいなどの強い気持ちがないのならアプリエンジニア(プログラマ・システムエンジニア・Webエンジニアなど)よりもインフラエンジニアの方がいいと思いますよ 未経験からでもチャレンジ可能、基本的にはマッタリ働ける、資格でキャリアアップを狙える、給料かなり高い、転職がめっちゃ強い、キャリアが広がる、将来性がある、食いっぱぐれない・・・などなどアプリに比べてもメリットはたくさんあります。特に転職力の差は歴然ですね。大手SIerからGAFAMに転職する人もほぼインフラ系ですし(※ただし、クラウド系かつ設計構築に限る。運用監視みたいな最下層との比較ならアプリの方が断然強い)

    続きを読む
  • 普通に情報系の国家資格で一番簡単なITパスポートからでいいんじゃないでしょうか?その次は基本情報とかで。 あんまり、入門でインフラだからこの資格、プログラマーだから、このような資格というのは私は思い当たりません。 ところで質問からはズレてしまうのですが、激務っていうのは私の印象としては日本人の特有の雰囲気である帰りにくいみたい、残業していれば頑張っている的な雰囲気からもたらされていることが多いという感じだと思います。 それと気になるのが、SESということですが、その会社はインフラエンジニアに進みたいとなったら、必ずそういう仕事ができ、同じ会社で技術を教えてくれる先輩がいるようなグループで動いている案件があるということでしょうか? 正直、そんな都合いい場所ってSESであるのか疑問なんですが…はっきり言って、SESなんて単なる都合よく使える奴隷制度みたいなものですから。やりたいところは元請けでやって、それ以外でそのときの都合に合わせて色々とやることを求められる感じな気が…その仕事のキーパーソンにでもならない限り。 まあ、私も全て知っているわけではないので、あくまでも私が見たところはそうだと言うのと、貴方の友人も実際のところこれがインフラエンジニアの仕事と言えるかわからないような仕事もしているからこそ、情報学部のアドバンテージはあまりないと話されてる可能性はあることだけは一応頭の隅に留めておいていただければと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インフラエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる