教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パーソナルカラー診断の動画にハマって沢山見るうちにだんだん似合う似合わないの感覚がわかるようになってきました。

パーソナルカラー診断の動画にハマって沢山見るうちにだんだん似合う似合わないの感覚がわかるようになってきました。プロになって開業!というような野心までは無いのですが、検定受験を通してより体系的な知識を得て、判断に自信が持てるようになったり、理論で相手に説明できるようなれたらいいなあと思っています。腕試しに受けるとしたらどの検定がいいのでしょうか? お分かりになる方、よろしくお願い致します。

続きを読む

23閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    何に生かしたいかによって違ってきます。ビジネス系なら日本カラーコーディネーター協会、コスメやファッションに活かしたいならパーソナルカラリスト検定、色彩学の知識を深めたいなら色彩技能パーソナルカラー検定です。私は色彩検定を持っていますが、理論で説明したいなら色彩技能パーソナルカラー検定がいいかなと感じました。 質問者さんがどのぐらいパーソナルカラーについて調べていらっしゃるかはわかりませんが、動画サイトなどでは一般の人がわかりやすい言葉を使って説明したりしています。実際は専門用語が結構出てきますので例えばPCCSやマンセルといった単語を聞いてピンとこない場合は先に色彩検定やパーソナルカラー検定の問題集やテキストを買った方がいいです。そんなの常識!って感じなら、とりあえずオンライン検定を受けてみてはいかがでしょうか(*^^*) 腕試しだけでいいなら、安いオンライン検定でもいいと思います!

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

カラーコーディネーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コーディネーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる