教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

インテリアコーディネーターの資格について相談です。 今後建築関係の勉強をする予定です。

インテリアコーディネーターの資格について相談です。 今後建築関係の勉強をする予定です。その中でインテリアコーディネーターの資格に興味があり、インテリア産業協会のページを見たら1次試験と2次試験と別れている事、2次試験に論文(記述式)プレゼンテーションと書いてありました。 私は今まで受験、試験、仕事で論文、プレゼンテーションなどした事がありません。勉強の前に不安になっています。 論文は枚数が多いのか プレゼンテーションは試験官を前に行うのか いろいろ知りたです。 もし試験を受けた経験ある方教えてください。

続きを読む

112閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    プレゼンテーションの試験となっていますが 発表みたいなのはナシです。 いわゆるプレゼンではなくて プレゼン用の資料作りという感じでしょうか。 ☆ 出題の傾向としては ◯プランとその平面図作成 ◯その補足説明図の作成が1-3面 ◯小論文 の3種類出題が毎度のパターンです。 ☆ まずプラント平面図作成ですが 家の壁や造作の一部がすでに書かれている解答用紙に 要求された家具をレイアウトして平面図(間取り図みたいな感じのもの)を作図していきます。この試験ではしばしば抽象的な表現で家具が要求されることがあり、その意図を正しく理解することが必要です。 ひとつ例をあげると「リビングは家族4人でゆったりくつろげる団らんの空間としたい、イージーチェア一脚と、ソファ、センターテーブルを配置すること」 というふうに出題されます。こういうふんわり課題文を読み取って適切なサイズの家具を適切なレイアウトで配置していきます。(具体的な寸法が指定されることもあります。) イージーチェアは一人がけのチェアなので、のこり3人がゆったりくつろげるサイズのソファを用意します。ソファはエコノミーシートのように詰めて座れば一人あたり幅500mmあれば良いですが、"ゆったり"と言われると600mmは必要です。つまりソファ1台で3人を賄うなら1800mmのものが必要です。 そのezチェアとソファは対面させて配置してはなりません。正面切って対面するのは交渉やビジネスシーンにおける椅子の配置で、団らんの空間には適していないからです。 そういうことを考えながら適当にL字っぽくezチェアとソファを配置して、それぞれが利用しやすい位置に適切な寸法のクリアランスを用意してテーブルをレイアウトして作図。という感じです。 ☆ 補足図面は以前は断面図がよく出題されていましたが、最近はパースやアイソメ図と言った立体的な絵が出題されやすいです。変わり種として仕上表や、家具図や建具図(造作家具を計画させられる課題のときにその使用を示すもの)が出題されます。なにの図面が出題されるかは当日までわからないので、受験に際しては断面図、アイソメ図、パース、アクソメ図(優先度低)、建具図、家具図、仕上表すべてかけるようになっている必要があります。 ☆ 小論文は作文くらいのものという認識で構いません。論文なので客観的事実を断定的に述べるものであって、「◯◯だと思った。◯◯でありたい。」というような感想文になってはいけませんが、高度な内容は要求されません。誰でも知っているようなことを当たり前のように記述すれば足ります。原稿用紙に回答するので原稿用紙のルールで解凍します。(段落の最初は1マス開けるなど) 一つ例を上げるとすれば「低年齢児童のいる子育て世帯のマンションのインテリア計画において特に注意することを2つ述べよ」というような感じで出題がされます。 これに対して適切な回答方式としては出題のオウム返しをすることなく、端的にアタリマエのことをかいていきます。例えば 「小さな年齢のお子様がいる家庭でマンションの場合、特に転落事故に注意しなくてはならない。具体的にはベランダの手摺壁付近に、エアコンの室外機や、コンテナのような子供の足場になるようなものを置くことは避けるべきで、出窓のある角部屋の場合は出窓に転落防止用の柵を取り付けるなどの対策も有効である。」みたいなことを2つばかり書いておけばおkです。 ☆ プレゼンテーションの試験で論文が出題されると言われると少しビビってしまいますが、高度なものではありませんし発表の必要もありません。気構えず楽しんで学習してみてください。

  • 試験は受けたことないですが、 以前ハウスメーカーにいて、インテリアコーデイネーターも いましたが、仕事内容もきついです。 〇平日休み、毎日残業、有給とりにくい。 営業に同行して、客宅、展示場、現場に行く。 連休に~~フェアや、バス見学会にも参加して お客に説明もあります。 〇仕事内容も、お客に営業トークで説明、 営業、工事、業者と打ち合わせ、 金額を上げろ!とノルマがある場合も。 〇商品の提案、商品(カーテンなどの)細かい採寸、 業者に大量に発注、金額の見積書作成、 領収証を発行してもらい、お客に渡したり 大金を預かって、銀行に入金したり、 かなり責任が重いです。 こういう仕事の事務員でも経理関係の仕事も多いですし。 〇採用人数もすごく少なく、欠員が出ないと 募集しない、経験のある中途採用の主婦が多い。 (生命保険の勧誘の生保レディーみたいな感じです。) 口が達者、計算も得意、体力もないと。みたいな感じで。 〇あと、営業の既婚男も多くて その男性社員もすぐ辞めるので、中途採用の軽くて セクハラするような人ばかりでし。既婚上司も ろくな人いなくて男尊女卑でパワハラも多いし。 契約前にお客に良いことを言って契約させて、工事後に故障があって 連絡してきても、放置したり。お客からの携帯の電話を無視したり。 設計やインテリアも、奇抜なアイデアだと自分が大変なので、 毎回同じような提案をして、手を抜いてる場合もあります。 ハウスメーカーやリフォーム会社も 契約!お金!という感じで、↓クリーンなイメージは 持たないほうがいいです。 建築関係はほんと、女を小ばかにしてる プライドだけは高い低〇歴男が多いですし。 https://careergarden.jp/interiorcoordinator/taihen/ https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1489183124?__ysp=44GU5oSP6KaL44CA44Kk44Oz44OG44Oq44Ki44CA44OP44Km44K544Oh44O844Kr44O8

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インテリアコーディネーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

試験官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる