教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2年制の救急救命士の専門学校は、いつ救命士の資格がとれますか?それと救急救命士枠を設けている消防本部に2年制でも入れます…

2年制の救急救命士の専門学校は、いつ救命士の資格がとれますか?それと救急救命士枠を設けている消防本部に2年制でも入れますか?

149閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私の同期に2年制卒の救命士がいますよ。 私は3年制でしたが、3年でやっと時間少し足りないくらいかなぁという感じなので、2年制であればバイトは正直厳しいかもしれません。聞いたところ基本は国家試験対策がメインで公務員試験対策もありますが、時間はやはり欲しいとのことでした。3年制の場合、最後の学年は基本前半は公務員試験に全振り、冬ごろに落ち着くのでそこから国家試験対策に入ってました。 私の所属は救命士枠を設けてはいませんが、2年制であっても救命士枠の受験は最終学年(2年制なら2年次、3年制なら3年次)であれば可能です。 2年生の最後(3月)に国家試験を受けるのでここで受かれば資格取得可能です。 基本は3/31に発表、4月1日に消防に受かってたらそのまま採用になります。 その後は消防学校に初任科で半年はいると思うので、申請に関しては急がなくても良いです。 レアケースとして私の同期は初任科を遅らせて救命士として救急に乗せていました。国家試験合格後すぐに申請しますが、本来の免許状は届くまで時間がかかります。ですので申請の時に仮免許のハガキを同時に出すことで、2ヶ月だけ有効の免許を先に送ってくれるため、救急業務に従事できます。(ちなみにこれは救命士枠採用の例) 他の方が言うように、救命士枠は救命士有資格のみの場合があるため要確認ですが、基本は救命士関係しか受験ができないため、倍率が低くなるのがメリットです。また取得見込みで採用で、国試に落ちてしまった場合は、基本は採用取り消しです。が、本部によっては1年猶予をくれるところもあるのでここも要確認です。

  • 救急救命士国家試験の受験資格は専門学校などの過程をすべて修了している必要があるので最終学年の3月に受験します。 合格発表から救命士登録までは少し時間がかかるので早くても4月中になります。 救命士枠がある消防は、基本的に有資格者かその年度の試験での合格見込み者に受験資格があるはずです。(必ず願書を確認しましょう) 例えば大卒かつ救命士枠の場合は受験できませんが、救命士枠だけの場合は、2年の時に受験資格があります。 他の回答者さんが言う通り万が一国家試験に落ちると採用が取り消されます。

    続きを読む
  • 2年生の3月に行われる救急救命士国家試験に合格すれば、3月末付で救急救命士の資格を得られます。 救急救命士枠でも年齢制限等が設けられている場合はそれに適合していないと受験できません。逆に言えばそれらに適合している、もしくは年齢制限がない自治体ならば受験可能です。 救急救命士枠を受験する場合は救急救命士取得見込みで受験することになります。合格しても、万が一国家試験に落ちたら内定は取り消しです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

救急救命士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる