教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

土木施工管理技士試験の経験記述を参考書なども用いながら書いています。書いていくうちに「あれ?

土木施工管理技士試験の経験記述を参考書なども用いながら書いています。書いていくうちに「あれ?この事項って品質管理にも工程管理にも通づるな〜」と思うことがあります。あくまでも自分が経験したことなので、仮にそうなったとしても問題はない!と思っているのですが、受験された方でこのような経験されたことありますでしょうか⁇ 一つの記述あるあるだとしたら少し安心します。

続きを読む

169閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    一級建築施工管理技士、一級土木取得済みですが、経験記述はほとんどの方が同じような文章なので、最初の概要が現場内容を少し書くくらいで、そんなに気にしなくても良いです。 例えば、工程なら雨天で遅れたから人員を増員した、安全なら転落防止に高さ2m以上あるから立ち入り禁止看板やバリケードで囲った、品質なら外気温38℃の猛暑日でコンクリート打設を暑中コンクリートで散水養生やひび割れ防止しないように管理したなどを書くので、そこまで深ーく考えないようにした方が良いですよ。それよりも学科記述を勉強するべきです。作成して経験記述は覚えればなんとか成りますが、学科記述で不合格の人が多い気がします。全く参考になりませんが、試験に頑張って下さい。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

土木施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる