教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

20歳、ゲーム業界志望の大学2年生です。進路相談です。 かなり長く多分無駄も多い文章なんですが、本当に悩んでいるのででき…

20歳、ゲーム業界志望の大学2年生です。進路相談です。 かなり長く多分無駄も多い文章なんですが、本当に悩んでいるのでできれば業界に詳しい方にアドバイスをいただきたいです。高校の頃からゲーム会社に入りたいと思いプログラミングが学べる情報工学系に進学しました。 プログラミングの授業は充実しているのですが、それ以外の座学はあまり興味を持てないものが多い上に難しく勉強に多大な時間を要するために別でゲーム制作について勉強する時間が作れず、悩んでいたところ、東京工芸大学ゲーム学科というゲームを直接学べる大学があることを知りました。20歳ながらオープンキャンパスに出向き説明を聞き非常に魅力的に感じたのでこの大学に入り直そうと考え始めました。 ここのゲーム学科は企画、デザイン、プログラムの3分野に別れており、編入試験を受けるにあたっては3DCGを学びたいという想いが強かったのでデザイナー部門を受けるつもりでした。元の大学から順当に考えるとプログラマーの方を受けるべきなのですが、プログラミングは教科書レベルしか出来ないのに対して絵は昔から趣味で描いていたので何とかなるかなと… 本当にやりたいことを言うと多分ゲームプランナーなのですがこれはイマイチ大学で学ぶことの想像がつかず、学校で学ぶことが就職の役に立つのだろうかと疑問に思ったので外しました…ですがなれるのならなりたいので編入試験を受ける場合は企画かデザインのどちらかです。 暫定ではデザイン分野を受けるので美大予備校のような所に通うべきかなと情報招集をしていたところ、「有名美大出身しかゲーム会社のCGデザイナーにはなれない」という意見を見つけました。 流石に今から美大は厳しいですし、編入試験に落ちたら再受験で入るつもりでしたが美大出身じゃないとダメなら無意味なんでしょうか…。 また、今いる情報工学科はMARCHに含まれる大学なので一般的な就職を考えたら絶対に今の大学の方が良いです。 ですが私は何がなんでもゲーム会社に入りたく、インターンシップを探した時に募集要項を見てやはり実力が無いとゲーム会社は厳しい、今の大学に通い続けて独学でゲーム会社に入れる程実力をつけられると思えなかった…ので工芸大を考えたんですが、今の大学のまま独学で勉強した方が良いんでしょうか… 工芸大は私の好きな私の最も好きなゲーム会社であるレベルファイブへの内定者がいて社長からの賞状が学内にあったことなども非常に魅力的に感じました。 希望としてはレベルファイブ程度の会社に入れたらと思いますがゲーム会社ならどんなに小さい所でも良いです。 また、正直ゲーム会社に入れれば職はなんでも良いです。本音を言うとプランナー、その次に3DCG、プログラムと関わりたいと思っていますが、何よりも絶対にゲーム会社に入りたいです。 工芸大のゲーム学科を目指していいんでしょうか。また、大学を変えてまで入る価値があるんでしょうか。もちろん個人次第だとは思いますが… すいませんなんか本当に無駄なことを色々書いたと思いますが調べても何をするのが1番良いのか全く分からず目の前が真っ暗で、良ければアドバイス下さい。

補足

沢山の回答ありがとうございます。大変ためになりました。少し時間はかかりますがベストアンサーはよく考えて決めようと思います。

続きを読む

1,006閲覧

ID非公開さん

回答(14件)

  • ベストアンサー

    農学部4年の今年ゲーム業界就活中です。 100%の体験談ですので信憑性がある回答だと思います。是非耳の穴かっぽじって聞いてください。 エンジニアについては私よりあなたの方が詳しいと思うので割愛しますが、結論から言うと、プランナーおよびCGデザイナーは学校で学ぶ必要はないです。 理由は、ポートフォリオとして前者は企画書、後者はCG作品を提出しますが、個人で作れます。 プランナーのなり方:個人でゲーム制作をしつつ、身近にいる人もしくはSNSで知り合った人とチームで制作をする。同時進行で企画書・仕様書の書き方を学び、余裕があればプログラミング、CGなどに手を出し、「他の職種にも理解がある」という点で武器を増やす。 CGデザイナーのなり方:良いパソコンを用意する。BlenderかMayaをインストールし、1年ぐらい勉強して、何も見なくても「都会のビル群」が作れるぐらいまで基礎を勉強する。この時、目指すのが背景モデラーならこの頃からポートフォリオとなる作品作りを行う。アニメーターを目指すなら追加でリギングおよびアニメーションを学び、就活の始まる3〜4ヶ月前からポートフォリオを制作する。 読んでいただければ分かると思いますが、2年ぐらいあればどんな学部からでもゲーム会社に行けますね。 尚、デザイナーは3D以外はデッサン力、デザイン力が必要になり、趣味で絵を描くレベルじゃ全く通用しませんので、言いたくないですが諦めた方が無難だと思います。アニメーターが一番可能性あります。独学では難しいから、まず専門学校生以外は応募しないので志望者が少ないからね。自分は努力して独学で学びましたがね。 私から言えるのは、SNSで同じ職種を目指している人たちのグループに所属して情報収集しないと、ゲーム学科などの専門的学生には勝てません。反対に、今身近に頼れる人がいなくても、大学に入り直さずとも行動を起こして学べる環境に飛び込めるような人間なら大丈夫です。 あなたは院に行かなければ25卒ですね。まずはラインのオープンチャットのゲーム業界24卒のグループに入りましょう。ちなみに自分は大学2年の秋からゲームと3D制作、大学3年の5月から就活してましたが、それでも超苦戦してます。ギリギリまで粘りましたが3Dは努力が間に合わず諦めました。自分は卒業研究が無く時間は沢山あったにも関わらず、間に合わなかったのです。生半可な覚悟では3Dは厳しいですよ! もう今年のゲーム会社の夏・秋インターンは終わってしまったのでは?早期選考につながるめっっっちゃ大事なモノですので、冬インターンや来年の夏以降は是非参加してください。 ・ ・ ・ ここまで現状が厳しいことを知り、まだ「黙れ、今からでも俺はゲーム会社に行くんだ」と言うのなら、すべきことを仔細にお伝えできるので是非聞いてください。

  • 絵は趣味で描いていると、プラグラムは教科書レベル。 どっちも変わらないです。 そもそもゲーム会社に入る目的は何でしょう? 何でも良いから働きたいタイプは面接に行けてもこの質問で轟沈します。 あと、職種は何でも良いと言ってるタイプが、自分はこの職種の仕事を本気でやりたいと目的意識を持って勉強してきた人に間違っても勝てると思います? ゲーム会社の中小は毎年の採用ノルマを設けてないとこが殆どなので、認められるような能力がないと採用されませんよ。 どこかに入るのもかなりの難関です。 本気で目指すつもりなら考えの甘さを理解するところからだと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 僕はガチの業界人ではないのですが、東京工芸大のゲーム科は(遠藤さんが看板というのは知ってますが)あまり評判を聞きません。なのでMARCHにいる学生さんが学部生で入り直すほどの価値があるかというと、どうかなと(ネガティブに)思います。 例えば大学院で、筑波大の落合研なんかに行くのは面白いと思います。 美大に入り直すのは良いと思います。学歴主義ではなくて、実力が全然違うので。

    続きを読む
  • カプコンが採用大を掲載していますね。参考になるのではないでしょうか。 <プログラマー> ・ゲーム開発 ゲーム開発におけるアプリケーション / 開発ツール / ネットワーク(クライアント・P2P)システム、パチスロ機の演出制御(組み込み)/出玉・演出シミュレータ/等の開発業務を行います。 ・技術研究 物理シミュレーション / コンピュータグラフィックス(CG) / 人工知能(AI) / モーション / VR / サウンド等の分野に関する基礎研究やゲームへの応用のための開発を行います。 ・エンジン開発 内製ゲームエンジン(RE ENGINE)の開発を行います。 ゲームを動かすための様々な機能やツールの開発、コンソールなどの各種プラットフォーム対応を行います。 ・サーバー開発 ゲーム開発におけるサーバーフロントエンド開発/サーバーバックエンド開発(インフラ構築)/データ分析・活用等の業務を行います。 東京大学大学院、京都大学大学院、大阪大学大学院、九州大学大学院、名古屋大学大学院、筑波大学大学院、東京農工大学大学院、電気通信大学大学院、横浜国立大学大学院、和歌山大学大学院、北陸先端科学技術大学院大学大学院、金沢大学大学院、九州工業大学大学院、岐阜大学大学院、大阪府立大学大学院、東京理科大学大学院、中央大学大学院、立命館大学大学院、関西学院大学大学院、東京工科大学大学院、大阪工業大学大学院、京都産業大学大学院 京都大学、和歌山大学、法政大学、立命館大学、近畿大学、芝浦工業大学、東京電機大学 吉田学園情報ビジネス専門学校、HAL東京、HAL大阪、ECCコンピュータ専門学校、バンタンゲームアカデミー東京校 <デザイナー> キャラクターデザイン / 背景デザイン / コンセプトアート / キャラクターモデリング/ 背景モデリング / ライティング / レベルデザイン / アニメーション / カットシーン/ フェイシャル / モーションキャプチャー / リギング / テクニカルアーティスト/ シェーダー / UI/UX / エフェクト / 物理・クロスシミュレーション / 映像編集/ DTP・イラスト 書類選考 エントリーシート + アンケート + 【作品】 北海道大学、筑波大学、京都工芸繊維大学、京都市立芸術大学、立命館大学、武蔵野美術大学、多摩美術大学、東京造形大学、東京工科大学、大阪芸術大学、京都精華大学、文化学園大学、東北芸術工科大学、成安造形大学、愛知工業大学、東北工業大学、宝塚大学、沖縄国際大学、大垣女子短期大学 吉田学園情報ビジネス専門学校、九州デザイナー学院、HAL東京、HAL名古屋、HAL大阪、日本電子専門学校、日本工学院八王子専門学校、東京コミュニケーションアート専門学校、ECCコンピュータ専門学校、デジタルアーツ仙台、大阪アミューズメントメディア専門学校、トライデントコンピュータ専門学校、東日本デザイン&コンピュータ専門学校、穴吹デザイン専門学校、名古屋工学院専門学校、福岡デザイン&テクノロジー専門学校 企画 コンシューマーゲーム開発、モバイルゲーム開発、パチンコ・パチスロ開発における企画立案(アイディア=面白いの発案・組み立て) / 仕様書作成(アイディアを具体的にコンテンツ化) / 進行管理(制作進捗の管理・マネジメント) / データ作成(数値入力・テキスト入力など) / ゲームバランス調整(実装物の調整) / 運営(ゲームイベント企画、中長期運用計画作成管理) など、ゲームデザイン全般の業務を行います。 書類選考 ES + アンケート + 【課題】 東海大学大学院、埼玉大学、電気通信大学、慶應義塾大学、早稲田大学、近畿大学、武蔵野美術大学、福岡大学、大阪電気通信大学、京都造形芸術大学 総合学園ヒューマンアカデミー秋葉原校 <サウンド> コンシューマゲーム開発、モバイルゲーム開発、パチンコ・パチスロ開発における楽曲制作(コンポーザー) / 効果音制作・ボイス編集(サウンドデザイナー)/ 進行管理及び、外注手配(サウンドマネージャー)などサウンドに関する業務を行います。 ※サウンドについてのプログラミング業務はプログラマーの担当業務になります。 書類選考 エントリーシート + アンケート 課題提出 コンポーザー、サウンドデザイナー 九州大学大学院 京都精華大学 HAL大阪 https://www.capcom.co.jp/recruit/graduate/

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ゲームプランナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる