教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

学科の転入について悩んでいます。

学科の転入について悩んでいます。今大学2年生で管理栄養士の勉強をしています。しかし学んでいく中で自分のやりたいこと、興味のあることとは違うと強く思うようになりました。実際に管理栄養士の勉強をする学科に入った理由は、料理がちょっと出来るからという小さな理由です。 その学科に決める前に悩んでいたのが、心理学科です。人と話すのが好きで何か人の役に立つ仕事がしたいと考えており、学校の心理カウンセラーなどを一就職先として考えてた時がありました。 それを思い出し、管理栄養士の学科から心理学科に転学するか悩んでいます。また、ホテル業界にも興味があり、そのような場所に就職出来る学科にするかも悩んでいます。 皆様のご意見お聞かせ下さい。よろしくお願い致します。

続きを読む

94閲覧

回答(4件)

  • 管理栄養士を取得してホテル業界へ進むのが現実的なような・・・ 学校の心理カウンセラーは、大学で心理学を専攻してその後大学院で2年以上心理学について研究しなければなりません。これは今からでは非現実的です。 ホテル業界なら、学部を問わず大卒なら採用は有利です。管理栄養士を持っていればかなり優遇されるはずです。

    続きを読む
  • 病院で管理栄養士やってます。 私は大学進学のときに心理学科と栄養学科で迷いました。で、結局国家資格を4年で取れる(試験はありますが。)管理栄養士にしました。 私は、病院で栄養指導していく中で、カウンセリングの知識は必要だなと感じ、通信教育でカウンセラーの資格を取りました。 参考になるか分からないですが、栄養指導をする管理栄養士は、かなりカウンセラーに近い気がしてます。食べたものを嘘つく人がいたり、わかってても行動出来ない人もいます。そんな人たちに寄り添って最善の方法を見つけていく仕事にやりがいを感じてます。私は、管理栄養士の資格をとっておいて良かったなと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 管理栄養士の勉強がもう嫌って言うなら変えるしかないが そうでなけりゃ管理栄養士の初志貫徹した上で就職してから心理学の勉強しても遅くない 大学は一度限定違うし勤労学生大いに結構 むしろ生涯学習の時代 常識のアップデート当たり前 そういう意味合いでは放送大学は使える 心理コースで心理学の資格狙いに行けるし ホテル業界って意味合いでは観光+文化関連で役立つ科目も多い 管理栄養士の経験積み観光や文化の勉強して 経験と学問引っさげてホテル業界転職で行けばプロレベル ホテル業界勤務中に心理学勉強すれば顧客心理の理解に直結する 大学卒業してから勤務と学問を結ぶ勉強できるかが真の実力なので 仰る興味関心はむしろこれに沿う 放送大学って勤労学生には最適で 学費激安でネット授業ネット試験で受験ないので 卒業後学士編入でも良い気がする 大学は上手く使おう

    続きを読む
  • 好きなことを仕事にしたほうがモチベーションが続きます。 興味がない管理栄養士はやめて心理に編入したほうが幸せになれますよ。 頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理カウンセラー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる