教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

進路について 教習指導員

進路について 教習指導員高3です。来年自動車の専門学校に通うか迷ってます。将来は教習指導員になりたいので自動車について深く知っときたいからです。でも、教習指導員は高卒でもなれるじゃないですか。なので、 1.専門学校(2年制)に行って、整備士2級の資格を取って自動車について詳しくなってから指導員になるか 2.教習指導員になれる21歳まで仕事してお金を貯めておくか どちらがいいと思いますか? またこれは教習指導員の方に聞きたいのですが、教習所の副管理者になるのはどれくらい難しいんですか?指導員になったらそこを目指したいです。普通の指導員とのお給料の差とかも出来れば教えてください! 余談ですが、私の通ってる教習所の副管理者が30代位なんですがこれって凄いですよね?何をすればそんなにすぐそこまで上り詰められるのか。。。 ちなみに私の指導員としての目標は副管理者であり、その人みたいな指導員になる事です!

続きを読む

333閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    現役の指導員です。 教習指導員は正直誰でもできます。 私は前職(介護関係)を1年ほどで辞めて、教習所に転職してから指導員の資格を取るために猛勉強して、その審査に合格して晴れて指導員になり今に至ります。 車の知識は確かにあるとすごい役に立ちます。 私は何も知らないまま入ったので苦労しました。 例えばエンジンブレーキって何?って聞かれたとして、普段使っているし存在も分かっているのにその原理を知らないから言葉に表せない。そんなことばっかりでした。 でも教習所に入社すると嫌でも車の知識は身につくので質問者様が考える1と2の考えどっちでも大丈夫です。 余談ですが先輩指導員はみんな前職は車関係(又は車や工業関係の学校卒)が多いです。整備士やディーラー、自衛隊だったり単に車が好きだから独学でバラしたり弄ったりした経験がある。など車に触れることが多い人ばっかです。 中には私のように全く車の知識が無いまま入社して指導員をしている人もいます。 副管理者(事務方)ですが、指導員になれば誰でもなれるチャンスはあります。 というのも最初は普通車の教習、から特車教習(無線やシュミレーターなど)、学科教習、二輪教習やトラック教習、そして検定員などいろんな教習ができるようにと徐々にステップアップしていきます。そのなかで最終的には事務方に〜みたいなゴールをみんな描きます。 (私は入社してから現在までの7年間で教習所にある車種は全部教習ができて、かつ普通車、二輪、大型二輪の検定資格を持ってます。) なので副管理者になるのも管理者になるのもその人の頑張り次第。って訳です。 頑張り次第で(できる教習が多くなれば)給料も変わりますからね。 事務方の給料の詳しいことは分かりませんが、あの人休みある?って思うくらい毎日教習所に来てるのでそれなりにもらってるのでは?って感じですw

  • 元指導員です。採用もやっていました。 まず教習指導員と言う仕事に学歴は関係ありませんが、そもそも教習所を運営しているのは大半が中小・零細の民間企業です。当然指導員候補生として採用する=運営会社の社員になるわけですから、その採用基準は個々に異なります。新卒は大卒者しか取らない所も多くありますから、そうなると高卒では選択肢が限られてきます。 ちなみに指導員と言う仕事は、車について詳しくなるわけじゃ無いですよ?車を運転する人間が何を考えているかを把握し、どう言ったアプローチを図る事で早期に理想の形に持っていけるか。どちらかと言えば人間について詳しくなる仕事です。 教習車両の整備やメンテナンスはディーラーに丸投げしている事も多いですし、もちろん整備について有資格者の指導員がいれば一部はお願いする事もあります。ただ本業は指導員ですので、あくまでも空き時間の話。 それとなぜ副管理者なんですか?究極の何でも屋さんを押し付けられる立場なので、指導員と言うよりも受付や事務所にいてトラブル対応やクレームに応じている事の方が多くなりますよ。しかも管理者は基本的に都道府県警の指教係に良い顔するのが仕事なので、上から理想を丸投げされ、下からは強烈な不満で突き上げられ、その間でクラッチ板みたいに擦り減らされるのが仕事です。傍から見ていて、いつも精神的に辛そうな顔ばかりしていましたから。

    続きを読む
  • 自動車学校の元指導員で、現在はペーパードライバースクールのインストラクターをやっています。 私は13年指導員をやっていまして、今は独立してペーパードライバースクールをやり始めて4年が経ちました。 専門学校に行ってから指導員になるのも良い方法かもしれませんね。私が働いていた教習所でも整備士の資格を持っている指導員は教習車のメンテナンスを任されていてかなり重宝されていましたよ。 あと、私は副管理者ではなかったのですが、私が見る限り副管理者になれる人は世渡り上手な人かリーダーシップが取れるような人でしたね。なので、教習所に限らず、一般的なサラリーマンと同じだと考えた方が良いですね。単に運転を教えるのが上手、教習生からの信頼が厚いだけでは副管理者にはなれないですね。 先輩指導員や上司、社長や校長などに上手くコミュニケーションが取って自分をアピールできるような人物じゃないとなかなかそのポジティブまで登りつめれないと思いますね。ちょっと前に「半沢直樹」というテレビドラマが流行りましたが、ああいった世界に近いと思いますね。 【運転教室スタートライン】 ペーパードライバーや運転初心者の方に役立つ動画や情報を配信中 https://www.youtube.com/channel/UCD4kZtbdIbUX-KIXuMYKxWA https://ds-startline.com/

    続きを読む
  • 自動車学校は「企業」なので その学校の採用事情次第です 指導員試験を比較的すぐに受験できる大卒を重用するか 教養期間込みで短大卒や専門卒を採用するか 現実的には「高卒21歳現無職」みたいな人は採らないと思います。 あくまでも自動車学校の採用は 指導員にさせられるか が重要ではありますが、競争相手の学歴は比較の上では重要なことです。 下の方は「誰でもなれる」とは言いますが 公安委員会の指導員試験(六科)を突破するのは言うほど簡単なことではないです。努力次第ですが、スクールバスの運転手やりながら何年かかけてやっと合格する人もいれば、いつまでも受からないので車校から切られる人だっています。転職でくる新人さんほどその傾向はあったと自分の時には思っていました。 また、会社に入る前の「事故歴、違反歴」も関係します。 想像してるよりかは随分苦しい道のりだとは思いますが ただ、「素晴らしい仕事」だとは今でも思います。 「副管理者」になぜそこまで反応するのか分かりませんが・・・ あのポジションは会社に任命されてなる「施設上置いとかないといけない役職」なんで・・・仕事ができるからという理由ともちょっと違うかなと(多くの学校の場合は年功だと思うから大抵は若くない人がなる) 言うなれば教習に直接タッチしないような人が置かれるかと思うのです。その自動車学校の任命基準はわかりませんけどね。 まぁ意中の自動車学校に採用されなければ道は開けない まずは「そこに就職をする」を念頭に歴を積んでください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる