教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士一般養成施設入るために、相談実務4年とありますが、相談員の純粋な相談なんて少しでほとんど雑用では?

社会福祉士一般養成施設入るために、相談実務4年とありますが、相談員の純粋な相談なんて少しでほとんど雑用では?利用者を美容室の場所までの移動や、イベント準備、テレビのチャンネル登録、トイレのつまりの対応などです。 実務経験の意味がわかりません。 同じ4年だとしても人によって相談実務時間はバラバラではないでしょうか

続きを読む

183閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    実務経験2年で社会福祉士になりました。 その内容は、介護、利用者と軽作業、利用者と農業でした。 利用者と話をしたりはしますけど、軽作業と農業はほぼ職員がメインでしたか。 社会福祉士になるための時間と割りきっていました。

  • 相談援助の実務経験は業務割合もありますが事業所の証明が必要です。 養成校の級友に証明された人とナカポツでも職場が認めず実習に行った人がいます。 4年なら福祉大学に行く方が早いですよ。 福祉大学新卒で実習の単位が取れず入学した人もいます。 これから受験資格を得るなら実習は2か所になるかと。 養成校入学時に実務経験満たしていないとだめですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 実際の仕事内容は様々だと思いますが、相談員として雇われているかどうかが大事です。 相談員として雇われないと、実務経験にはなりませんから。

  • 実務経験ルート自体が過去の遺物です。 おっしゃる通り、相談援助職とは名ばかりの雑用的な仕事が業務の大半です。 ですから、普通に大学に行った方が良いですよね。非大卒と大卒で国家試験合格率も違ってますし。 就職についても大卒社会福祉士が当たり前になってますから。わざわざ実務経験ルートを選ぶ意味がわからない。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる