教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

jr東海の新幹線の運転手になるには

jr東海の新幹線の運転手になるには工業高校生の親です。子供のことですが、卒業後就職することに決め、新幹線の運転手になる為JR東海の就職試験をうけようと考えているようです。学校には東海鉄道事業本部というところからの求人募集が来ていますが、ネットで検索するとJR東海の新幹線の運転手になるには新幹線事業部に就職が必要との事でした。 子供が小さい頃大好きだった新幹線の運転手に目を向けてくれたのは、親としても嬉しいのですが、就職してから違ったということになれば可愛そうなのでこちらに質問しました。 JR東からも求人がきてるようですが、今のところ他のJRは考えてません。 働いている方やJRに詳しい方など何か情報があれば教えて欲しいです。 お願いします。

続きを読む

697閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    JR東海には、 新幹線「新幹線鉄道事業本部(東京地区採用)」「同、関西支社(関西地区採用)」と、 在来線「東海鉄道事業本部(名古屋地区採用)」「同、静岡支社(静岡地区採用)」がありますが、両者はまったくの別組織といっていい人事構造をしています。 そのため、他の会社のように経験を積んだら在来線→新幹線と異動するということもありません。 大学卒の社員(全国転勤)や出世頭の高卒社員であれば、事業部の垣根を越えて仕事をすることありますが、それは出世して現場を離れたあと、オフィス部門で活躍する段階での話です。 また、そのオフィス部門でも、それまでの現場経験の発揮が期待されるわけですから、在来出身なら在来系のオフィス業務に就くことが多いです。 工業高校ならば鉄道会社への就職自体はとても有利だと思いますが、新幹線の求人が無ければ諦めるしかありません。 高卒とほぼ同様の採用方法で「専門学校卒」という枠がありますので、新幹線の求人のある専門学校に進学すれば、夢を叶える可能性は高まるかもしれません。 あとは大学へ進学し、就活戦争を勝ち抜き、たまたま新幹線の現場へ配属されるという希有な運にかけることになります。

  • 新幹線の運転手なら大卒のが早いです。 高卒だと駅員スタートで車掌→在来線運転士をやってから新幹線ですが、大卒だと入社後即運転士養成コースがあるので

  • JR東海の場合、新幹線事業本部からの求人でないと新幹線の乗務員どころか駅員にもなれません。 東海鉄道事業本部は名古屋地区の在来線が管轄です。 求人票に「新幹線鉄道事業本部」と記載がなければ新幹線の運転士にはなれません。東海鉄道事業本部から新幹線へのステップアップもよほどな事がない限りありません。

    続きを読む
  • 転勤が諸々ありですし、新幹線の運転士になるには駅等の経験を経て社内推薦をしてもらわないと、運転士にはなれないし、まして新幹線は秋田・山形のような特急運転士なら主任になれば社内規定ですぐにですが、新幹線は別免許なのでそれも研修を受けて合格しないといけません。 工業ならかえって、整備にまわったほうが良いかと。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

JR東海(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる