教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ブラック企業ほど退職希望出してもスムーズに辞めさせてくれない傾向にありませんか? ブラック企業ほど退職希望出しても…

ブラック企業ほど退職希望出してもスムーズに辞めさせてくれない傾向にありませんか? ブラック企業ほど退職希望出してもスムーズに退職させてくれない傾向にありませんか?新卒で入った勤務状況がブラックな広告会社で、退職希望出すのに2回も上司との面談が必要で(1回目の面談が次長+グループ長 対 僕。2回目の面談が課長+次長+グループ長 対 僕)で、強めに引き留めて来たり辞めづらくなるような感じで説得して来たりしました。 1回目は説得に屈してしまい、やはり続けると言ってしまって続けたのですが、やはり勤務状況がきつく、2回目の面談で辞めることを伝えました。それでも退職予定日が4月に辞めたいと言ったのに7月に辞めてもらうよう半ば強制的に誘導させられました。(結局7月に辞めました) 退職してから転職活動し、2社目のルート営業系の会社に入ったのですが、私自身もお客さんを怒らせることが多々あり、営業系に向いてないのもあったのですが、残業代が全く出ないのに、所長にタイムカードを18時くらいで勝手に退勤させられ、それなのにほぼ毎日長時間労働の残業させるような企業でした。ベテラン社員も給料が安い上にサービス残業とサービス休日出勤が横行してて、長く続けてもそういう扱いなんだと悟り、勤めて5か月ですが所長に退職希望を出したのですが、やはり、辞める方向に話を進めなかったり、強めに説得してきたり、綺麗事とか精神論で引き留めてきたりしてきました。 少し日が経って、やはり辞めたい気持ちは変わらず2回目も退職希望を出したのですが、1回目と同じ感じで退職希望出してるのに辞める方向に話を進めてくれませんでした。 3回目に退職希望出しても同じことの繰り返しだと感じ、本社の人事部の人に直接電話して仲介してもらって何とか退職の方向で話が決まりました。 ブラック企業を2回も選択し、短期離職する私にも非があると思いますが、(今は接客業で4年近く続けてます)やはりブラック企業ほどスムーズに退職させてくれない傾向にありますよね?

続きを読む

428閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私なら残業代を請求して監督署に申告します‼ ブラック企業は泣き寝入りするから横行するのです。法律にも問題があります‼参考に https://youtu.be/OAdPRha0LGs ブラック企業には泣き寝入りせず法的に訴えたり改善するしかないです。 例えば残業代は必ずもらえます。労働時間の記録は残業代アプリを利用してください! 払わない場合は少額訴訟や労働審判やひとりでも入れる労働組合もあります‼ せめて労働基準監督署に申告してハロワにも報告してください!会社都合で辞めることができます。 改善するには労働組合をつくるしかないです。 労働組合は二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで全労連労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してみてください!

    1人が参考になると回答しました

  • 会社によりますが、辞めさせたくないと考える原因の一番は経費です。人を募集するにも教育して仕事のやり方を教えるにしても経費がかかります。せっかく育てた社員が辞めてしまうと、募集広告を求人サイトに出すところからになり、面接官や書類選考の人件費やそれに伴う時間など諸々の経費を会社が負担することになります。これを何度も繰り返されると会社は困るわけです。 なので、会社の管理職には面談を2回設定して、何が何でも引き止めろとお達しがでていると思われます。アメやムチ、精神論などいろいろあります。でもはっきりいってそんなものに騙されてはダメです。 さすがに面談2回はありませんが、どこのブラック企業でも安月給で残業代も払わず働いてくれる奴隷を簡単には手放したりはしません。そうなるように洗脳教育してきたわけですから。 なので、自分の人生や家族にとってその会社で働くことが不利益、無駄な時間と考えるなら誰がなんといおうと退職するべきです。ぶれてはいけません。また退職理由を聞かれるわけですから、それも基本は一つに絞るべきです。あれもこれもと後付では辞める理由を探していると思われてしまいます。 面談で余裕があるなら残業なしで年収3000万円なら残るということを提示してみてください。その条件を飲むような上司はいないでしょうし、もし間違って飲んでくれるなら残業しても万々歳でしょう。まずありませんが。おそらく、上司は、なめられたと考えて、キレてビビらそうとすると思います。 なのでどこまでいっても平行線、そんな社員を大事にできない会社に奉仕する必要はありません。こちらが働きに来てやっているんですから。他に会社はいくらでもあります。何もその会社に縛られる理由はありません。 おそらく何を理由にしても、あの手この手で辞めるなと説得してきます。それに屈してはだめです。気持ちは変わらない、なぜなら◯◯だからと、言い切る勇気が必要です。なんなら、この会社って退職できないんですか?とこっちから質問してやればいいでしょう。できるのが普通ですから。 それをのらりくらりと、おまえのために言っているとか、おまえは勘違いしているとか、考え方が間違っている、早く改善しろとか、なんなら自分が悪いような言い方をしてくるかもしれません。 なので、そのときもこっちは、この会社は退職できないんですか?と聞いています。はいかいいえで答えくれませんか?と言っていいと思います。大した質問ではないので。 相手は怒るかもしれません。立場上、部下が反抗的な態度だと思うからです。でも暴力を振るうわけでもなく、ただシンプルに質問して、退職の希望をつたえているだけなので関係ありません。 とにかく、辞めるという結論と辞める理由はぶれないことです。それでも認めないとかなら外部に相談した方がいいでしょう。 とくに営業とかだと、口ばかり達者なのがいますから、気をつけて下さい。人生を棒に振りますよ。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 「退職の自由」「職業選択の自由」を理解していれば「辞めさせてくれない」なんてことは言わない(会社側に「退職させない」権利はないので)です そういうことを知らない(知ろうともしない)人がブラック企業を選び、ブラック企業もそれを理解して恐怖で洗脳して冷静な判断力を奪うのです

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ルート営業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる