教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

就活に有利な資格、または社会人になって取って良かった資格などはありますか?

就活に有利な資格、または社会人になって取って良かった資格などはありますか?自分は今大学生で簿記2級は勉強中です。 受かったら次はMOSを受けようかと思っているのですが、他にも取った方が良い資格がありましたら教えてください。

1,147閲覧

ID非公開さん

回答(10件)

  • まずは自動車免許ですね。求人情報を見ると「要普免」となってる企業が全体の半分近くはあります。 Fラン学生が就活を控えて取得したがるのが、MOS、ITパスポート、FP、簿記三級などです。 しかし、そういった誰でも短期間で取得できる程度の資格(民間検定)などは評価されません。履歴書に書いてもスルーです。 そもそも、採用する側つまり人事担当者は、学生の持っている資格は評価の対象にしていないというアンケート結果が出ています。 これは経団連参加企業のアンケート結果ですから、そこそこの大企業になります。 ※下記に出ています。 https://moguchan.info/blog/1854/ 簿記検定は評価される可能性はありますが、あくまでも参考程度です。簿記を持っているからと言って、それが決定打にはなりません。 残念ながら、簿記二級を持っているFラン学生よりも、難関大学出身者の方が格段に採用は有利です。これが現実です。 「簿記検定ってどれくらい就職に役立つの?詳しく調べてみた。」 https://moguchan.info/blog/946/ 就職に際して必要なのはとりあえず自動車免許でしょうね。 「需要のある資格のランキング発表!国家資格が上位をほぼ独占」 https://moguchan.info/blog/1768/ 就職や転職に役立つ、あるいは社会人になってから役立つとしたら難関な国家資格のみです。 誰でも取得できるような民間資格などお金と時間の無駄です。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 税理士 公認会計士 社労士 ここらは潰しがきく。 就活前ならTOEIC900とか。

    続きを読む
  • よく、「有利になる資格」って言いますが、基本的には「ない」と思っています。 例えば、Aという大企業を受けたとしますよね。 その大企業の中に、経理課なんて10人もいないでしょう。そこに空きがある可能性はどのくらいでしょう。 経理課はいっぱいで、他の総合職に行くのに、経理の資格はいらない。 むしろ、必要なのは「どこでもやっていける柔軟さと協調性」ですよね。 ちなみにうちの会社は、経理課はありますが、内容はベトナムなどの海外に発注してやってもらうため(経費削減)、経理課にいてもやる事ないと社員が話していました。 国税庁とか狙うなら、税務職員採用試験などを受けた方が良いかも。 また、MOSもあまり意味ないです。 TOEICは、「自分はFランだけど、実は頭が良いという証明」のためなら利用価値あります。 結局は、いくらMOSがあろうと、FP資格やTOEIC点数が高くても、 人間として、協調性とコミュ力があり、「うちの会社でしっかり成績を残してくれそうだ」という人間を採用するのです。 だから、資格よりガクチカや面接対策を頑張ったり、 むしろアルバイトで企業で働いた経験を作ったり、インターンシップ頑張った方が良いように思います。 また、ITに関しては人間性より能力を見ますから、情報処理技術者試験が受かっていれば、IT企業ばかり受ければ内定ゼロという事はないでしょう。

    続きを読む
  • 有利になるのは、やはりTOEICでしょう。 未だに日本はTOEIC礼賛なので、これが高スコアであるだけで一目置かれます。 目安としては600点以上の取得を目指すと良いでしょう。 730点以上あればかなり有利になると思います。 800点以上あれば書類では無双できるでしょう。 一方、無いと困るのは普通自動車免許です。 応募の時点で免許が必要になる仕事も多く、職業選択の幅を広げるという意味では取得必須だと思います。 (別になくても内定は取れます)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

MOS(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる