教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

23卒の千葉工業大学四年生です

23卒の千葉工業大学四年生です就活は一般的にマイナビなどで説明会を受け、エントリーした後に面接を受けると思うのですが、転職する人やフリーターなどが求人サイトで募集された職につくのと何が違うのですか? 就活の面接などが苦手で吃ってしまいます。できれば、アルバイトのような面接で就ける仕事が良かったのですが知人に新卒カードを捨てるのは勿体ないと言われて自分がどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。、 就活の面接(将来の自分の予想や、やりたいこと、軸、他企業との違いなど)を受けずに就職した方のお話を聞きたいです、、、

続きを読む

363閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    転職市場(事業部長以上の役席クラスは表ではなく裏リストで秘密裏に募集する!)は、学歴よりも職歴(管理職経験も!)と実績を95%以上重視されます。残り5%は、同業他社での実績や同じレベルと評価した人材が2人以上残ったら初めて学歴考慮しますので…! 先ずは、大学の就職説明会と就活の成功失敗談の書籍を読み、履歴書や志望動機の書き方や面接のプレゼンノウハウを習得する事ですかね。 因みに、理系の千葉工大だとゼミの教授のコネクションで大手企業への推薦状ルートはご利用にならなかったという訳ですね。3年次に、SONYやPanasonic希望者でも恐らくは1名しか指定校推薦枠が無いでしょうから…! また、居住地域管轄のハローワークへ行けば、若者枠の中で履歴書や職歴書の書き方、一般的な面接試験の質疑応答のやり方などの無料講座があります。 ***************** ★『絶対内定2024-2026 インターンシップ』藤本健司、ダイヤモンド社 (2022/3/2) 【24卒就活対策】「大手」か「ベンチャー」どちらのインターンがよいのか? 「絶対内定」するための就活アドバイス 藤本健司 2022/03/04 https://diamond.jp/articles/-/298089 ★企業入社難易度ランキング 入るのが難しい「企業入社難易度ランキング」最新上位350社 コンサル、商社、不動産が上位 朝日新聞デジタル EduA 2021.10.05 井沢 秀 https://www.asahi.com/edua/article/14450765?p=1 ★今の就活生を悩ませる「ガクチカ問題」…「学生時代に力を入れたこと」にどう答えるか? マネー現代編集部 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87957

  • まず、 就活(新卒)=人間性(ポテンシャル)をみられる 転職=これまで培った能力をみられる という違いがあるので、能力ゼロでもそこそこ良い企業にいけるチャンスがあるのが就活(新卒)です。 逆に経験ゼロ、能力ゼロでは転職市場で業界自体がブラックなとこか、企業自体がブラックのところしか受け入れ先ないですよ。 ちなみに転職でも将来実現したいことや志望動機など基本的に聞かれること自体は新卒時と変わりません。 ガクチカがこれまでの仕事で成果があったことに変わるくらいです。 また、 就活(正社員)=クビにしづらいので採用が慎重。 バイト=クビにしやすいので採用が適当。 という違いがあります。 言い換えれば正社員は身分も給与も生活も安定しますが、バイトは全て不安定です。いつクビ切られても文句言えないです。 結論、新卒カード使って正社員になられた方が人生イージーモードになりますよ。 ちなみに私は新卒カード捨てた為、転職にかなり苦労しましたので反面教師にしてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる