教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

自動車整備士についてです

自動車整備士についてです自分は今18歳で専門学校の1年です ネットで整備士を検索すると、やはりマイナスな事しか出てきません(何年か前のだったりする) そこで、 ①今現在の整備士の給料や待遇等について教えて頂きたいです。 ②国産車を取り扱う所と外車を取り扱う所では給料に差はありますか?(外車を取り扱う方が高そうというイメージがありますが…) ③ここのメーカーのディーラーはいいと思うよっていうがあれば教えて頂きたいです。

続きを読む

109閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ①会社ごとに違う。 でも目先の給料だけで選ばないほうが良いと思う。 ②差はあると思いますが、外車だから良いと言うのは感じません。 ③トヨタ系一択。 日産系もお勧めですが。 あらゆる部品もそうですが、トヨタを基準に作ってるものが多い。 なので基本を学ぶならトヨタ系で修行するのが一番で、転職するにも有利。 メーカー検定があるので、就職してからも勉強が必要。 これはどこのメーカーでも同じですが。 今、整備士が本当に不足していて、転職サイトなどでも見かけます。 転職ありきで判断する時代ですから、初任給だけで判断するのは本当に止めたほうが良いです。

    続きを読む
  • ① ディーラーの系列会社次第としか言えません。 例えば一言にトヨタディーラーと言っても、トヨペット、◯◯トヨタ、ネッツ、カローラとあります。 さらに地域によっては同じネッツでも系列会社が別れていたりと多種多様です。 なので給料や待遇は、お住まいの地域のディーラー系列会社の経営者次第としか言えません。 ② 整備士に関してそれほど差は無いと思います。 結局は系列会社次第なので。 Audiなんかは通勤用の車はAudiじゃないとダメと就職した人から聞きましたが、他の外車ディーラーはあまり縛りは無いと言ってました。 ③ 自分の住む地域であれば関東マツダぐらいかな。 整備の時間枠も他より多少余裕があるし、給料も東京が基準になるので、同地域の他メーカーディーラーよりちょっとは良いと言ってました。 後は大型関係の整備士は、一般的な乗用車ディーラーより長続きするぽいですね。 トヨタや日産などの一般的なディーラーは、向き不向きが極端に分かれるイメージです。 最初の半年で新入社員の半分ぐらい辞めてる感じだと思いますよ、色々聞いてると。 少なくとも車好きはディーラーには就職しない方が良いとつくづく思いました。

    続きを読む
  • ディーラー等全て別会社です。 会社に因るので給料とか同じではないです。 ただ言えるのは、その会社に居る整備士を見る事 多くのディーラーで40歳以上の整備士が居ません 居ないと言う事は・・・ 辞めていくのか?ほかに回されていくのか? あるいは開業して10年以内とか・・・(そんなディーラーは無いでしょうけど・・・新しい店舗なら他から呼んでくるはず) 安定してるのは、トラック系の大型を整備する所でしょう。 働く車はどうしても整備しないといけない。 その中でも運送会社の整備部門は確実に予定を組んで仕事してます。 私は30年くらい前に西濃グループの一つに就職しました。 当時は待遇も良くなかったので辞めてしまいましたが、 当時の同僚に話を聞くとかなり良くなってるって事です。 当時はバブルだったし、その後失われた20年だし・・・ 残ってれば良かった!と思う事も有ります。 でも今も楽な整備士で給料もらってるので後悔ッてほどではないです。 腕を磨いて、良い会社に替わるってのも有りでしょう。

    続きを読む
  • ディーラーっていうのは地域ごとに全部別会社です。 だから、どのメーカーのディーラーが良いとか、国産がいいとか、輸入車が良いとか、そういうのは一切関係なく、その会社次第です。 ネットでマイナスなこと書かれるのは、10年以上前の知識で書かれているからでしょう。働き方改革で無茶な残業、特にサービス残業はさせられなくなりましたし、人手不足でそれなりの給料出さなければ人が集まらなくなっていますから、待遇は改善傾向です。今後もっと良くなってくと思いますよ。その代り、整備士としてやっていくにはそれなりに勉強し続けなきゃいけなくなると思いますけど。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自動車整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる