教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

至急! 1週間後に結婚式を挙げます。 コロナの影響もありお互いの職場の方々は呼びませんし、結婚式の報告もしない予定でした…

至急! 1週間後に結婚式を挙げます。 コロナの影響もありお互いの職場の方々は呼びませんし、結婚式の報告もしない予定でした。 しかも旦那は転職後半年目ですし、私は育休延長中なので、職場の方を呼びたくても呼べないなと感じていたからです。 すると先日、旦那の職場で結婚式の話になり、祝電だけでも送らせてほしいとのことで、祝電をいただけることになりました。 私の職場には何も伝えておりません。 どうやったら祝電を嫌味なく、いただけるでしょうか。 電話して、申し訳ないですが、祝電いただけますでしょうか。と言って良いものでしょうか。

補足

ちなみに私の職場は勤続年数6年目です。旦那と私の職場は面識もあり仲良くさせていただいています。 新入社員で入り、3年目で結婚し、コロナ禍で式は挙げられず、 5年目で子どもを授かり育休。現在に至ります。

続きを読む

211閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • 祝電なんて、無くても良いと思います。 祝電披露なんてせずに、彼が受け取って終わりにすれば良いのです。 報告もしない約束なのに、勝手なことをする彼が問題ですから、貴方は予定通りで彼に始末をしてもらえば良いのです。 ちょっと貴方や貴方の家族に思いやりが無いですよね。 仕事の方が大事な人なのでしょうね。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 祝電は気持ちなので、なくて恥ずかしいことはないですよ。

    2人が参考になると回答しました

  • 総務の方に連絡してみては? 「ご迷惑をおかけしても、と思い ご招待は控えたのですが 結婚式を挙げる事となりまして、 ただこのようなご時世ですし 念のためのご連絡が必要なのかと思いまして…」 てな感じですかね。 別にいらないよ〜など言われたら すみませーんで終われば良いし。 あとは会社の判断ですよね〜 担当の方が勘の良い人なら 祝電くれるんではないでしょうか。 祝電一通送るのに、 1週間後の式に間に合わないほどの 複雑で時間のかかるワークフローが 社内にあるとは考えにくいですし。 まあでも祝電はバランス合わせなきゃ いけないわけでもなし、 よっぽど注意深く聞いてる人でない限り 無くてもなんとも思わないと思いますよ。

    続きを読む
  • 職場から祝電を貰うなら他の方の回答に従えばいいと思います。 もしそれらのことを行動に起こすのに気まずさやめんどくささがあるようでしたら、電報なんて自作自演できますから、会社と部署の名前を入れて自分で自分宛に送っちゃえばいいと思います。

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる