教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

就職四季報総合版を参考にした関西私大の文系のランキングを作ってみたんですがどうでしょうか?偏差値は考慮してません。四季報…

就職四季報総合版を参考にした関西私大の文系のランキングを作ってみたんですがどうでしょうか?偏差値は考慮してません。四季報は昨年の情報を参考にしているので最新版ではないのでご注意ください。偏差値と比べて過大評価なのは佛教大学と大和大学です。(所謂隙間産業系)これに関してはぶれません。やや過大評価なのは摂南大学です(理系採用はまあまあ) 有名400社就職率は工学部を持つ大学が上がる指標なので参考にしていません。文系だけの大学が不利になるので。最近コピペしている人がいますが、大阪工業大学はほぼ理系の単科大学なので高くなって当たり前です。 S 同志社 A 立命館・関西学院・関西 B 甲南・近畿 C 京都産業・龍谷・京都女子・同志社女子・関西外国語(英キャ) D 武庫川女子・大阪経済・関西外国語・神戸女学院・京都外国語 E+ 桃山学院・神戸学院 E- 佛教・追手門学院・摂南・大和・阪南・京都橘 感想をお願いします。 そもそも佛教大学や京都橘大学は一般的な民間企業に入る為の大学という感じではないので、除外した方が良いと思ってますが。 個人的には佛教大学を除き、ほぼ大学群通りの順番に感じました。外外経工佛から佛教大学を除外するべきだと私は思うのですがどう思いますか?

補足

隙間産業大学群 京都橘・大和・佛教でKYB(旧カヤバ工業の現社名)という大学群を作るべきです。 この3つは蚊帳の外ですよ。

続きを読む

1,526閲覧

6人がこの質問に共感しました

回答(11件)

  • 関関同立の就職率は、8年連続で関西学院がトップです。 8年間を総合すると、関西学院>>関西=同志社=立命館 ですね。 以下のデータがすべてを物語っています。 ★ 関関同立の就職率(2014年~2021年)★ 2014年: 関学(86.9%)>立命館(84.1%)>関大(82.6%)>同志社(82.5%) 2015年: 関学(88.5%)>立命館(85.8%)>関大(85.13%)>同志社(85.06%) 2016年: 関学(89.5%)>同志社(87.8%)>立命館(87.5%)>関大(86.0%) 2017年: 関学(90.8%)>立命館(88.4%)>関大(88.0%)>同志社(87.1%) 2018年: 関学(92.1%)>関大(89.7%)>立命館(88.4%)>同志社(86.3%) 2019年: 関学(92.1%)>関大(90.1%)>立命館(88.8%)>同志社(87.7%) 2020年: 関学(92.5%)>関大(90.4%)>同志社(88.3%)>立命館(88.2%) 2021年: 関学(89.7%)>関大(87.1%)>同志社(85.2%)>立命館(84.3%) (以上、「サンデー毎日2018.8.5.」の78~87ページ、(「サンデー毎日 2019.8.4.」の64~72ページ、「2020年最新実就職率ランキング」大学通信、「サンデー毎日2021.8.15-22」の62~64ページを参照)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 甲南も近畿もCですな

    1人が参考になると回答しました

  • 近大はマンモス大学を考慮したらCでも良いかも 大和はFでいいでしょ

    11人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる