教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

九州工業大学と芝浦工業大学ではどちらのほうが就職が良いですか? 就職人数は芝浦工業大学が九州工業大学の2倍近くいるので…

九州工業大学と芝浦工業大学ではどちらのほうが就職が良いですか? 就職人数は芝浦工業大学が九州工業大学の2倍近くいるのですが、有名企業就職者数上位を見るとそこまでの差がありません芝浦工業大学は就職人数が多いため、人数で見たら就職が良く見えるだけなのでしょうか? <2020年度就職 就職人数> 九州工業大学 学部卒349人+大学院卒556人=905人 芝浦工業大学 学部卒1131人+大学院卒409人=1540人 「九州工業大学」(400社率32.6%)の主な就職先上位と人数(10人以上) 1 パナソニック 18 2 京セラ 16 2 ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング 16 4 ソニーLSIデザイン 15 5 三菱電機 14 6 テクノス 13 7 NECソリューションイノベータ 11 7 トヨタ自動車九州 11 9 九州NSソリューションズ 10 9 九州電力 10 9 本田技研工業 10 「芝浦工業大学」(400社率27.5%)の主な就職先上位と人数(10人以上) 1 東海旅客鉄道株式会社 24 2 NECソリューションイノベータ 18 3 株式会社SUBARU 15 4 日本電気株式会社 13 4 東日本旅客鉄道 13 4 ボッシュ株式会社 13 7 本田技研工業 12 8 キヤノン株式会社 11 ------------------------------------- 参考サイト 九州工業大学2020年度卒データ https://www.kyutech.ac.jp/career/rank.html 学部 https://cache1.jimu.kyutech.ac.jp/media/001/202107/cource01.pdf 大学院 https://cache1.jimu.kyutech.ac.jp/media/001/202107/cource02.pdf 芝浦工業大学2020年度卒データ https://www.shibaura-it.ac.jp/career_support/data/ 検索用:名古屋工業大、電気通信大、室蘭工業大 北見工業大 京都工芸繊維 東京工業大、東京農工大 熊本大、大分大、長崎大、千葉大、信州大、横浜国立、静岡大、三重大、千葉大、埼玉大、広島大、岡山大、 東京電機大 工学院 東京都市大 大阪工業大 千葉工業大 金沢工業大 東京工科大、埼玉工業大

続きを読む

6,886閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(10件)

  • ベストアンサー

    よく調査されてますね。 まず九州工大1位のパナソニック本体採用18名に驚きました。調べて見ると、少し前までは採用なかったのに、産学連携講座の開設をきっかけに本体採用増となっており、九大からのパナソニック就職者数も抜いています。 https://www.kyutech.ac.jp/archives/001/201803/Panasonic.pdf おそらく他の一流企業とも共同開発を進めて、学生の就職先の可能性を拡げる努力をされてるんでしょう。 また芝浦工大の方は1位にJR東海、4位にJR東日本が入っていますが、ネットで落ちてる情報ではこれらは総合職(将来の幹部候補)ではなく、プロフェッショナル職(技術専門職)の方が多いようです。本社採用とは言え若干格が落ちる職種となります。 上記の分析からの私は、九工大のほうが産学連携等に力を入れており、(九州地区に工場のある)一流メーカーの総合職採用には有利であると予想します。

    23人が参考になると回答しました

  • 九州工業大学の方が良い。 九州工業大学は国立で地方にあるのに、関東の就職率も半分を超えておりかなりすごい

    17人が参考になると回答しました

  • 質問者さんは、データを閲覧して、十分な意見を持っているようですね。 掲げられたデータでは院進率が九工大が60%以上、芝工大は30%を切っています。 理工系の就職は院卒の方が有利です。 就職先の記載は学部・院卒を含めたものですから九工大が有利です。 さらに、就職者数が芝浦工大の方が1.5倍多いので、人数ではなく比率で有利です。 つまり、九工大は国立なので学費が安く、院進しやすいので大手就職実績が高いのです。他の国立も同様です。 ただし、だから、国立が有利とはいいきれません。 芝浦工大の就職実績を牽引しているのが院卒のため、芝浦の院卒の有名企業への就職実績は九工大に劣りません。都心の私大には少子化もあり、子供を院進させる経済力のある家庭も増えています。 逆に地方は人口減少の影響を受け、都市の利便性が落ちていく傾向もあり、経済力のある都市の家庭では、わざわざ子供を遠方に出さなくてもよいという考えもあります。 余談ですが、バブル期において「工業大学」という響きは3K(きつい・きたない・きけん)と言われて、どちらの学校も人気はそれほど高くなかったはずです。芝浦工大が都内の工業系大学と手を組んで4工大を形成したのもその時期です。その後、「鳥人間」を中心として工業大学学生の活躍を懸命に宣伝していました。芝浦工大は「工業大学」の社会への認知度を上げる牽引的役割を担っていました。今は、社会のIT化も相まって、工業大学は人気の学校になっています。 結論、かつては九工大に行くことが芝浦工大よりもステータスは高かったが、現在は日本の人口集中化と少子化で、差は縮まっている。ただし、総合的に九工大がまだ優位であることは変わらない。理由は院進のしやすさだ。

    続きを読む

    11人が参考になると回答しました

  • 九州工業大学は国立です。 芝浦工業大学は私立です。 基本的に国立大学は難しいです。 私立大学とは全然違います。

    20人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

京セラ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

三菱電機(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる