教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

進路に悩む高校生です。

進路に悩む高校生です。救急隊員、救急救命士になる場合、医療系の大学に行かないと行けないのでしょうか。看護系か、国際系か悩んでいて、自分で調べる限りでは消防学校(?)に行けば受験資格はとれるのかなと思っているのですがあっていますか? 国際学部の大学に行ったあと救急救命士を目指すことは出来ますか? また、無理な場合どのような大学、学校に行けばいいですか? 自分で調べたのですがよく分からなかったので質問させていただきました。文がぐちゃぐちゃだと思うのですが、答えてもらえれば嬉しいです。お願いします。

続きを読む

157閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    大学で救急救命士国家試験の受験資格を取りたいなら、救急救命士学科を卒業しなくてはなりません。 救急救命士学科以外(質問者様でいう国際系や看護など)を卒業した場合、救急救命士国家試験の受験資格は得られません。 それでも救急救命士になりたい場合消防へ入職後に救急救命士国家試験の受験資格を得る必要があります。 入職後に救急救命士国家試験の受験資格へ得るには、救急隊としての実務経験が5年以上もしくは2000時間以上必要です。 研修期間や選抜試験等を考えると超最短(相当運が良い場合)で5年、下手すれば7〜8年は救急救命士国家試験の受験資格を得るのにかかります。

  • 救命士の資格を取るだけなら、救命士の学科がある専門学校や大学に行き、国家試験に合格すれば救命士です。 資格を活かして働きたいのであれば、大体の場合は消防に入ることになると思いますので、専門学校や大学在学中に公務員試験を受け消防に入り、2年半の現場経験を経て救命士として活動できるようになります。 また、専門学校や大学に行かずに先に消防に入り救命士を取る方法もあります。 この場合、救急隊員として経験を積み救命士の研修に行くことになります。 選抜試験があったりする消防本部もあり、最低でも5年はかかります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

救急救命士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる