教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

危険物取扱者は甲種を取るか乙種全種を取るかどちらがいいですか?また乙種全種は甲種と同じですか?

危険物取扱者は甲種を取るか乙種全種を取るかどちらがいいですか?また乙種全種は甲種と同じですか?

91閲覧

回答(3件)

  • 乙種全類取得と甲種では、危険物を取扱う面では同じですが、危険物保安監督者の選任要件が異なります。具体的には乙種全類取得の場合、危険物保安監督者を選任する場合は各類ごとに実務経験が必要になりますが、甲種取得の場合はどれか一つの種類での実務経験で他の種類の危険物保安監督者に選任することができます。その程度の差です。 あとは、甲種だと乙種全類取得より試験手数料と免状交付手数料の合計金額が安くなりますね。 乙種全類取得(全て1回で合格した場合) 試験手数料 4,600×6=27,600円 免状交付手数料 2,900×6=17,400円 合計 45,000円 甲種のみ取得(1回で合格した場合) 試験手数料 6,600円 免状交付手数料 2,900円 合計 9,500円

    続きを読む
  • 甲種は受験資格があります。 乙なら1つ持っていれば他の乙の試験で科目免除があるので、 それを活かして4つ取って甲種にチャレンジする方法もあります。 1類または6類、2類または4類、3類、5類 組み合わせとして 1,2,3,5 1,3,4,5 2,3,5,6 3,4,5,6 の何れかを取得したのちに甲種を受ける 乙種の全部でも実質は、甲種みたいな感じにはなりますけど、 仕事に必要な資格が甲種なら乙種の全部だとダメかもしれないですね。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • まずは、基本の乙四を取得して仕事で使う関係の甲種を取る。ちなみに、仕事などで使わないなら、初めから取得する必要はない。あっても宝の持ち腐れ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

危険物取扱者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる