教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

かなり幼稚な質問かと存じますが、気になるので質問させてください。

かなり幼稚な質問かと存じますが、気になるので質問させてください。子育てがひと段落して、共働きするために看護師や薬剤師などなにか資格があると、育休後も職に就きやすいというのは確かにそうだと思うのですが、資格を持っていない人は後でああ、取っておけばよかったと後悔するでしょうか。 自分の母が和裁師でわたしが生まれる前までは着物を作ったり手伝うお仕事をして稼いでいましたが、わたしが生まれてからブランクができたし、作り方を忘れたとついていけないからとめっきり辞めてしまい普通の工場のパートをそのとき仲の良かった同級生のママさんたちと一緒に入って、もうすぐその仕事をやめて植物を植え替えたりする好きな時間に楽しくできる仕事に就くそうです。 働き初めの当時は父曰く、母は楽しそうに仕事に行ってたそうです。 わたしは母がそうやって生きてきたのを聞いて、資格を取ってもその仕事に飽きるかもしれないし生涯その仕事だけをするのは嫌かも!資格をお金と時間と労力をかけて取ったのに途中でやめてしまうのもな…と思ったり、折角なら色んな仕事してみたいという願望もあり、高校を卒業してテレビでも取材が来るようなまあまあ有名な工場に就職しました。 お金も全然稼げなかったし人間関係も辛かったですが、なんとか3年勤めそこで結婚して辞めて今は扶養範囲内でパートしていますが仕事をすること自体は今までに比べてすごく楽しいです。 今はレジ打ちとかですが、今後も簡単な仕事しか自分には選べないかもしれませんが違う仕事も試して、なるべく育休制度があるところや、子供ができても休みが取りやすいところを探そうと思っています。 今の職場も扶養範囲内で休みやすい職場です。 わたしの考えが甘く、なにも考えて生きてないんだなと思われるかもしれません。 あと、資格を取れば給料があがることも理解しています。 次に就職する場所が探しやすいのもわかりますし、多少仕事内容は変わるかもしれませんが根本は同じですし、大事なのは人間関係と社会経験のような気がします。 高校からの将来の夢も休日よりも楽しい、毎日行きたくなる職場で働くことでした。 あとは素敵な夫との間に子供が授かれればと思っています。 実は妹は看護師なのですが、勉強して資格を取るところから今働いてるところまで何から何まで大変そうで、お金は貯まっていますが自分にはその努力は出来なかっただろうなと思います。 妹とわたしでお互い、結婚したらどれだけ生活水準が変わってくるのでしょうか。 ちなみに私の夫は今は年収1000万くらいです。 わたしは扶養範囲内なのでたかが知れてる金額です。 わたしが本当に馬鹿な質問していることはわかっているので誹謗中傷のような回答はおやめください。

補足

お忙しい中、ご回答ありがとうございます。 わたしは妹と今後の生活水準についてどうなるのかという比較はしているので、比較しなくていいのでは?というご回答についてはそれは妹が結婚してみないと分からないですし、私の今が楽しくて生活していけていれば比較せずとも良いはこちらもわかります。 でも、妹の看護師になる努力はわたしにはできなかったと書いています。 それを羨ましいとは書いていません。 羨ましがるな!とか羨ましいなら自分も取れば?は回答違いです。 そして、看護師と薬剤師の資格を一緒にしてすみません。 資格の例として出しました。

続きを読む

1,044閲覧

4人がこの質問に共感しました

回答(14件)

  • ベストアンサー

    妹さんとの比較にしちゃったから、話がややこしくなるんですかね?要するに身近なところでの資格持ちとして、妹さんを例に出したのだと思いましたが…。ifとして、もう一人の資格を取った自分と比較するのが良いと思います。 独身同士で同じ地域で生活してるならまだしも、互いに結婚して資格の有無で収入や生活水準の比較は出来ないでしょう。例えばコロナや戦争、自然災害、また病気や事故で、旦那さんの収入だってどう転ぶか分かりませんし。離婚含めそういう万一があれば、資格がある方が有利だとは思いますが。 私の母は高卒でアルバイトし、父と出会い結婚、専業主婦に。子供が家を出てから、自分も家を出て働き出しました。まともに働くのは初めてです。 でもすぐ副店長になり、店長試験を受けて数年で店長になり、愚痴も言いつつ楽しそうに仕事してました。50代で辞めて、のんびりした後で職業訓練を利用して、訓練途中で新しい勤め先を正社員で決めました。60過ぎてまた転職して、今は半日のもう少し軽い仕事にしています。 資格なんて職業訓練で受けたのが少しあるだけ。でも満足そうです。全く後悔してないと思う。 親戚では伯母はもう高齢ですが、働いている時はエクセルの資格を取って、バリバリ仕事してました。資格必須じゃない、たぶん給料にも反映されない、簡単な部類の仕事ですけど。 その家のお嫁さんは家庭を守りタイプの人だったので、外で働きたい姑と相性が良いととても満足していました。彼女には資格なんて無用だったと思う。 質問主様の場合は、こうして気になってしまっているので、後々後悔するかもしれないなと感じました。もし資格を取って働いていたら、もっと生活水準や人生が良いものになったんじゃないか?って。 なので結局人それぞれだと思います。 バリバリ働きたい、たくさん稼ぎたいタイプか。そんなの関係ないタイプか。あるいは資格取得自体が目的になるタイプか。 私も前の職場で業務に必要で一つ資格を取りました。取れた時はまぁ安心したし嬉しかったけど、辞めたからもう関係ありません。看護師や薬剤師とは比べ物にならない資格ですが。 資格じゃないけど海外に住んで外国語の検定は持ってますが、体を壊して宝の持ち腐れ。どちらかと言えば悔しいです。取ってなければこの悔しさはなかった。 働きながらでも取れるのは取れるし、否応なくとらされる事もある。給料に反映されるものもあるから、その辺で挑戦してみても良いんじゃないかな?と思います。試しに。難しすぎない、負担にならないものを。 資格じゃないけど、スーパーのレジ打ちには全国大会もありますよ。 レジも卑下する仕事じゃない。

    1人が参考になると回答しました

  • 資格や努力が無駄になる可能性があるのでそういうものは捨てて流されてその時々が楽で楽しいのを選択する生き方をしたらダメですかって質問ですか? なら回答は貴女がすでに出していますよ。貴女の価値観だからそれで良いということです。その代わり他人の努力や資格の末に他人が勝ち取ったモノ、事を羨ましがったりするものじゃないと思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 税理士です。 妹さんの職業はその資格が無ければ働くことすらできません。 また、税理士業務は税理士事務所や税理士法人に就職すれば 仕事はできますが、独立しようと思うと資格が無ければ出来ません。 結婚後にどうこうではなく、なんの仕事をしたいのか。 と言う話です。 今後、あなた方姉妹が互いにどういう生活を送るのかは わかりませんが、ご主人の年収がどうとか生活水準がどうとか 比較する必要性が全くありません。 資格に対してあまり良いイメージが無い人もいます。 それはそれで良いと思いますが、資格がないとそのやりたい職に 就けないと言う仕事もあります。 また、資格があったも~と仰いますが、選択の幅が広がって いると言う視野はありませんか? 資格があるとその資格を活かす道もあれば、関係の無い道もあります。 資格がなければその資格が絶対的に必要な仕事には就きたくても 就くことすら出来ませんよ。 看護師さん何て特にそうです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 看護師と薬剤師ではレベルが違い過ぎます。 看護師の資格が羨ましければあなたも取ればいいだけですよ。 看護師は誰でも取れますし、世界各国のマスコミでも恵まれない人々と報じられています。運転手や看護師は貧富の貧のグループです。 アメリカでは労働者輸入枠ですよ。

    続きを読む

    7人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる