教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

[就活や資格]

[就活や資格]今年度から大学3年になります。 就活やインターンがそろそろ始まりますが、正直全体的に漠然としていてイメージが湧きません。 また、将来就きたい仕事がハッキリしていない為、何からして良いのかも分からず困っています。 これから大学のキャリア教育が始まるので、その過程で色々と明確になってくるのでしょうか。 簿記二級は大学の講義がきっかけで取得しました。 4年の早いうちには就活を終わらせたいとは思っています。 世間一般の大半の大学生は実際どの様に就活をし、自分の納得いく内定をもらっているのでしょうか? 抽象的で申し訳ありませんが、何をするべきか、世間一般の大学生はどうなのかなどご教授お願いします。

続きを読む

237閲覧

3人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元採用担当のおぢさんです。活字で手短に書きますので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 大学のキャリア教育で大まかな考え方は教えてもらえるのかもしれませんが、新3年ならば自分でも動かないといけない時期かなと思います。なぜならば、昨今は3年夏のインターンシップから早期選考で内々定という道筋もあるからです。 (実際に確認はしていませんが)すでにマイナビ・リクナビ2024もインターンシップをプレエントリーできる状態になっていませんか。ここで自分の行きたい業界や職種が不明だと、ずいぶんと非効率なエントリーやインターンシップへの参加をすることになりますし、肝心の3年生後半の就活で役立つ経験に至らない可能性まであります。 ちなみに、政府主導の就活解禁は3/1(3年生終わりの春休み)となっていますが、そこから始めたのではあまりに遅いです。今年の速報値では、3/1時点で2023卒の内定獲得率は約23%となっています。つまり、全体の4~5割の学生さんは解禁前から動いているということの証拠でもありますし、ここ数年より早期化傾向が出ています。 さて、やるべきことを簡単かつ具体的に説明するなら、自分の特性を知る自己分析と、世の中にどんな仕事があるかの職業理解を同時並行でやっていくことになります。情報としてはリクナビ・マイナビ2024に書かれているでしょうからご一読ください。あるいは、大学のキャリセンで相談されるのも良いかと思います。おそくとも、インターンシップエントリーが本格化する6/1までにはいくらか絞り込みたいですね。 いずれにしても、あなたの適職はあなたが探して自分で決めるしかないのですから、自ら動かないと全く進みませんよ。こう書くと大変そうに思えるかもしれませんが、世の中には楽しい仕事ややりがいのある仕事は沢山あったりします。これからの楽しい人生を作っていくために、ここしばらくは頑張ってみてください。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる