教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

就活生です。経理の志望動機を考えています。箇条書きなら色々浮かぶんですが上手く文章に落とし込めなくて悩んでいます。どんな…

就活生です。経理の志望動機を考えています。箇条書きなら色々浮かぶんですが上手く文章に落とし込めなくて悩んでいます。どんな文章にすれば良いかアドバイスお願いします。※企業の志望理由はだいたいできてるので職種の志望理由を考えています。 1.経理職に就きたい理由 ・学生時代に勉強した簿記の知識を活かしたい。 ※日商2級を持ってます ・経営に関われる点 2.適性 ・計画性→スケジュール管理ができる ・慎重さ→ミスの無い正確な仕事ができる 3.入社後 ・正確かつ迅速な仕事を心がける ・仕事を通してスキルを高め経営方針を提案できる人材に成長したい

続きを読む

1,154閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 経理の志望動機って就活段階で考えるの難しいですよね。 まず、箇条書きレベルだと思考が浅いです。とにかく具体的に、どういう事を今まで考えたか、どういう行動を実際にしたか、それらから何が言えるのかを、逐一細かい部分まで書いて考えた方が良いです。 そうした上で、基本的に志望動機については、一つ一つが浅くなるのであれこれたくさんの項目を書かない方が良いと思っています。具体的で読めばなるほどと思わせるエピソードを1つ書いた方が分かりやすいです。また、それについて感情を乗せて話せれば面接時間はあっという間に終わります。面接時間は限られているので、具体的に話すと足りないくらいです。 2の適性は、面接時に聞かれたら具体的なエピソードを添えて答えれば良いです。なぜなら他の職種でも必要な能力なので、経理志望だからといって書く必要がないです。 また、ミスが無いような仕事をする事はもちろん大切ですが、リカバリーも大切なので、ミスして挽回したエピソードも用意しておくと良いかもしれません。 何か書かなければならないのであれば、どちらか一方でも良いので、超具体的なエピソードを深掘りして書いた方が伝わりやすいかと思います。具体的にどのような行動からそれらが自分の性質として言える事であり、仕事にどのように役に立つのかを書きます。 1については、何故簿記を勉強しようと思ったのでしょうか。 簿記を勉強したから経理の仕事がしたい、だと根本的な理由がよく分からないです。別に大層でなくシンプルな理由で良くて、「計算が昔から好きで、あるきっかけで企業には経理という数字を扱う仕事がある事を知った。その仕事には簿記の知識が必要ということも知り、興味が湧いたので学んでみたところ、貸借がカチッと合うところなどが非常に心地良く面白く感じたため、二級取得を目標として勉強し合格することが出来た。この学んだことを実際の仕事でも活かしてみたいと考えている」など。 経理的に経営に関われる具体的なイメージがなく「経営に関われる」というような事を言っても説得力がないので、「経験を積んでいずれは数字から経営について考えられるようになりたい」など、願望や目標に留めても良いかもしれません。実際経営に関われる経理は相当な実力者ですので、本気の夢を大きな声で堂々と言えるタイプ(こいつなら本当にそうなるかもと思わせるタイプ)でないなら、堅実に目標をもって精進していくタイプの印象の方が良い気がします。 3については、1と2を合わせたらどのような人物になりそうでしょうか。 仕事に就く前にここを具体的に書くことは非常に難しいと思います。ですが、スキルを高めて経営方針を提案するなどというのは、正直ありきたりな文言過ぎて具体性もなく、全く響かないです。 自分なりにどのような人物になりたいかで良いです。人となりが見えるように具体的に考えてみてください。本当に経営方針を提案出来るようになりたいなら、せめてどのような方向性の経営方針を提案していきたいのか、願望だけでも示した方が良いです(無駄を省いて効率良い経営を目指したいので削れる部分を明らかにして示せるようになりたい、働く人に対して優しい経営を目指したいのでそこにお金を掛けられるにはどうしたら良いかを考えたいなど。なぜそう考えるのかのエピソードも考えてまとめておく)。 文章に落とし込めないのではなく、思考が足りていないから書けないのです。自分なりの具体例を細かく書いた文章を考えて、そこから文意が伝わるように削っていって仕上げてください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • >1.経理職に就きたい理由 >・学生時代に勉強した簿記の知識を活かしたい。 簿記の知識の活用より、まず、業務知識を習得するのが先決。 経理職に就きたい理由にはなりません!! >※日商2級を持ってます 超底辺資格は強調する意味は全くありません。 人事としては、またかのマンネリ感だけです。 >・経営に関われる点 相当な勘違いであり、新卒だろ? 関わる?、、、100年早い!! >2.適性 >・計画性→スケジュール管理ができる >・慎重さ→ミスの無い正確な仕事ができる ウソをついてはいけません。 計画外に柔軟対応できる。 ミス発生時にフォローアップできる にして下さい。 ミスは絶対あります!! 経理に本当に必要な適性をいいます。 日常英会話ができる。 海外派遣に対応できる。 システムの運用管理(異常管理)ができる。 現場重視の姿勢、他部署との調整・協調ができる。 経理は単なる数値いじりでないことを承知している。 >3.入社後 >・正確かつ迅速な仕事を心がける 心がけではダメです。 不正確、非迅速な仕事をフォローアップする、にして下さい。 尚、仕事は迅速だけではダメで、タイムリーが大事です。 >・仕事を通してスキルを高め経営方針を提案できる人材に成長したい 大げさすぎです。もっと謙虚さをだしましょう。 経営方針を提案したら、首を切られる人材がたくさんいます。 腐る技術者は、この世の中にごまんといることを知って下さい!!

    続きを読む
  • 経理というより、もっと財務的な視点で、大ぶろしきを広げた方が良いと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる