教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

専門学校1年です。

専門学校1年です。就活が始まり4社連続で落ち、面接にすら行けませんでした。 もう一生フリーターで良いかなと思っていますが、 フリーターで生きていく場合、結婚したり楽しい人生を送る事が出来ないことは覚悟すべきですか?

続きを読む

663閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    熊本で就職塾を運営しています、キャリアコンサルタントです。 フリーターでは、一生は生活できないと思った方が良いです。餓死や病院行けず病死、のリスクすら出てきます。 バイトは主たる活動が他にある人が、空いた時間を活用してお小遣いを稼ぐものです。 専業主婦が空いた時間でパートとか、まだ売れてないお笑い芸人が稽古の合間にバイトとか。 生活を支える柱としての働き方にはなっていないのです。 1、雇用が不安定 バイトも契約社員も派遣社員も、全て雇い止め前提の雇用形態です。仕事が減ったとか、経営が思わしくないとかで、あっさり辞めさせられますので、次決まるまで間が空きがち、収入も不安定です。 2、実質定年が早い コンビニでもガソリンスタンドでも、スーパーでも、50過ぎたおじさんおばさんのバイトはあまり見かけないですよね。50越えると極端に雇ってくれるところがなくなります。 でも、今の日本では65まで働いて年金も払い続けないと65から生活できなくなりますよね。 3、収入が低すぎ 仮に時給1200円フルタイムでバイトしても、年金や健康保険、雇用保険に税金引かれたら、手取りは月16万程度。年間190万位、40年働いて7400万位。子供一人高校卒業までに2500万掛かると言われてます。大卒なら3千万越。結婚子供は無料かな。車も買えないも。 普通に正社員だと平均年収500万位、平均にはフリーターも含まれるので実際はもっと高いですが、生涯所得は40年で2億円です。 それでやっと普通の生活です。 4、バイト→正社員の転職は困難 バイトは決まった手順通りに作業をやる、のが仕事。正社員は、自分でやり方も考えて求められる成果を出す、のが仕事。 採用基準が全然違うんです。だからバイトをいくらやってても、正社員採用では、経験とはみなしてくれません。逆にバイトが長いと、年取ってる割に経験ないね、と、採用してくれにくくなります。 フリーターが50過ぎて途端に貧困に陥って、生活保護の申請したり、80歳の親を頼る8050問題など、大きな社会問題になってます。諦めずに、就活続けましょう。 書類選考や面接で落ちるのは、あなたに欠陥があるのではなく、就活準備のやり方が間違っているからです。 各地のヤングハローワークにキャリアコンサルタントがいで無料でアドバイスくれますから、活用しても良いかもしれません。 有料ですが、いま就活塾を活用する人はかなり多いです。内定でるまでとことん指導してくれる所もあります。 まだたったの4社ですよね。去年のうちの受講生で30社超受けた専門学校生がいました。最後は社員3千人規模のそこそこの会社に内定もらい来月から入社ですよ。 一人じゃ無理です。相談できる人からアドバイス貰いながら、進めてみてください。 頑張ってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる