教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学芸員の資格を取ろうか、教員免許を取ろうか悩んでいます。

学芸員の資格を取ろうか、教員免許を取ろうか悩んでいます。私は中学の時の部活の顧問に憧れて教員をめざしていました 高校で、日本史の面白さに気づいて文学部の歴史学が学べるところに進学します 履修の段階で、どちらの授業を取ろうか悩んでいます 中学の時の部活の顧問に、「先生になって、また先生に会いに行きます!」と言っています ただ、学芸員の資格をとって博物館とか美術館の職員になるのもいいなあと思ってしまいます 先生との約束を守るべきか...とも考えてしまいます 双方の魅力、いい所を教えてください また、どちらを取った方がいいと思いますか 自分で決めなければいけないのは100も承知ですが参考程度に教えて欲しいです また、両方取るのはやはり厳しいですか?院にはいかず4年で卒業するつもりです

補足

院まで行く気は全くないです....

続きを読む

1,424閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    学芸員は資格を取っても就職先がないので、博物館が好きとかでなければ考えた方が良いです。学芸員を目指すのであれば、資格の他に大学院で専門分野の研究スキルを身につける必要があります。 どっちかを選択するなら教員免許の方がいいです。

  • 学芸員は狭き門ですよ。需要無い。 教員ならどこも人手不足だし、正採用でなくてもまぁ働けるでしょう

  • 両方取ることはできないのでしようか? うちの大学だと教員免許と学芸員を両方取る学生もおり、今3年生で学芸員課程で生き残っている子は教免も取ります。 現実的には学芸員としての就職は田舎の町村役場でもなければ博士号が必須と思ってもらっていいです。 ただ、博士号がなくても教員等から博物館への異動もあり得るので、教員として採用され、学芸員資格があるため教育委員会に異動し博物館に配属されるということも自治体によってはあります。 また、学芸員資格は試験と実務経験で取る方法もあり、大学で単位を取れば科目免除になるので全科目免除で実務経験で学芸員資格を取ることもできます。 しかし、教員免許は特殊な方法を除き大学で単位を取る必要があり、特に教育実習は働きながらでは困難です。 なので、大学でどちらかしか取れないなら教員免許を優先することをおすすめします。 採用は教員の方があります。

    続きを読む
  • 学芸員は実質的に院に行かないと就職は無理かと・・・

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学芸員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる