教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来についての話です。

将来についての話です。自分今は高校一年生の母子家庭弟2人(小学生)と4人で暮らしてるんですけど自分は理学療法士になる夢があって、入学費が安いところでも何百万かかるのですがこれまで親に負担してもらうのは嫌なので高校卒業したら一人暮らしをして何年か働いて専門学校に行こうと思ってるんですけど その時に必要な貯金額や、貯金法を教えてくれませんか。 田舎なので車も必要だし(普通二輪なら免許あります)、一人暮らしをして何年か経つと同棲もしてみたいなって思ってます。

続きを読む

44閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    よく聞くのは部屋を借りる時は家賃5、6ヶ月分が必要という話。 敷金礼金前、家賃で5、6ヶ月分になってしまうからです。 敷金礼金無し物件というのもありますが、出る時多く取られると思っていた方がいいです。 借りる事で頭がいっぱいで契約書をしっかり読まない人も多いので要注意。 出る時になってあれこれ言っても契約書に書いてある事が絶対です。 家賃が激安の物件は治安が悪い事が多いです。近隣の住人のマナーが悪かったり、騒音が多かったりします。 私も今、この辺にしては安い!という物件に住んでいますが、木造で上の人のトイレ流す音やYouTubeの音も聴こえますし、夏は暑くて冬は寒いです。 裏が山なので虫も多いし、隙間風があります。 同棲したいという事なら最初からそれなりの物件選んだ方がいいですよ。 結局不便で引っ越ししてお金がかからという事になりかねません。 家賃は受け取る給料の4分の1ほどに抑えた方がいいです。どんなに高くても3分の1。 貯金には目標、目的が必要です。 何年後までにいくら貯める。 そのためには年間いくら、月にいくらずつ貯金する必要がある。。と計算します。 その金額ずつ必ず毎月貯めます。余ったら余った分も貯金に回せば予定より早く貯まります。 普通二輪免許があるとの事で、バイクや車があるとコンビニ寄ってしまいがちですが、コンビニやスタバをよく使う人はお金が貯められない人が多いです。小銭であってもチリも積もれば…です。 ほんの少しの我慢や、妥協しないことを繰り返すことで着実に貯まっていきます。 100万超えられたらあとはどんどん貯まっていきますよ。貯金癖がつくと貯まるのが早いです。 結局就職してからが忙しくなって進学する気が無くなったとか違う事がしたくなったとしても貯金は無駄にはなりませんのでコツコツ頑張ってください。 あと母子家庭に多いのが家にお金を入れ過ぎる子供です。 貧困を繰り返さないためには自分がしっかり自立しなくてはいけません。 あればあるだけ使ってしまう親というパターンもありますので、親の金銭感覚やホントに家庭のためになるのかよく考えて、計算してお金は入れてください。 貯金して自立のために使うことはお母さんのためにもなりますので。

    1人が参考になると回答しました

  • 東京は家賃も高いですし、多分貯金まで回らないでしょう。 私も貴方と全く同じ状況でしたが、新聞奨学生度を使い希望を叶えました。 一度調べてみてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

母子家庭(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる