教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師の雇用情勢は売り手市場ですか?

薬剤師の雇用情勢は売り手市場ですか?題名通りですが、最近新聞やチラシのみならず、サイトでも薬剤師を募集する求人情報をよく見かけます。 なぜ、薬剤師の募集が多いのでしょうか。単純に求人に対して薬剤師人口が少ないということなのでしょうか。 少なくとも雇用情勢は他業種と比較しても就職しやすい土壌があるように思えます。 やはり薬学部が6年制に移行したことと関係があるのでしょうか。 資格を取得するうえでは、ハードルが高くなったような気がするのですが、現実はどうなのでしょうか。 国家試験の合格率は大学によって差があるようで90パーセントを超える大学と60パーセント程度の大学(国公立が多いようです)と大きな隔たりがあるようです。 また、いつまでもこの雇用情勢が続くと思いますか? 私の疑問を解決してください。よろしくお願いします。

続きを読む

1,730閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    他の方も書いているように、仕事を選ばなければ、必ずどこかには就職できます。現在求人があるのは、主に、ドラッグストア、調剤薬局などで、給料の額をみても結構すごいですよね。ただ、ドラッグストアや調剤薬局は、その職場によって差はあるでしょうが、私の中で3K労働だと思ってます。「キツイ(立ち仕事、重労働)」「休暇が取れない」「規則が厳しい」です。 ですから、離職率も結構高く、人員の回転が早いため、しょっちゅう求人しているんです。求人に対して、薬剤師人口は十分ですが、大変なのですぐやめちゃったりするんですよ。結婚後に、パートで午前中という方は多いですが、なかなか夕方~閉店まで働ける人はいないですし。条件面で折り合わないんですね。 半面、医薬品メーカーの研究職や、病院勤務薬剤師などは、あまり募集していません。募集しても、応募が殺到するので、希望の会社、病院に入ることは難しいです。 あと、薬学部が4年制から6年制へ、移行し、来年、再来年は新卒がいません。ですから、その間の分を今から確保しておこうと考える会社も多いです。しかし、今年の6月から「登録販売者」という制度が施行されますので、薬剤師でなくても、一部の医薬品を除けば、登録販売者が医薬品販売をできるようになり、ドラッグストアでの薬剤師の需要は減っていく可能性もあります。 調剤薬局も、法律が変わってだんだん請求点数が減って来ていますので、経営は楽ではないようです。経費削減→薬剤師をギリギリの人数にし、調剤事務などを補助に入れる、とか。そんな対策もとられるのではないでしょうか。 また、以前に比べ、私立薬学部の数が、ものすごく増えました。大学を卒業して国家試験を受ければ、8割くらいは合格するようなので、今後、薬剤師全体の数も増えてくるでしょうね。そんなわけで、今のところはまだ大丈夫ですが、そのうち、薬剤師も飽和時代が来て、今のような高給料?(仕事内容にしては、決して高いとは思いませんが、他の職種に比べたら・・・)、高時給ではなくなるでしょう。でも、やっぱり、仕事を選ばなければ、食いっぱぐれることはないですね。

    1人が参考になると回答しました

  • 薬学よりは他の医療系のほうがいいと思います。 薬剤師って定年がないんです。 今のまま人数が増えていけば近いうちに飽和状態になります。 というか既になりかけています。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 医療現場ではナース・ドクターと並び薬剤師に関しては就職先を選ばなければ必ず就業出来ます これはこれからがそうだと言うのではなく以前からそうでした 確かにドラッグストア等の増大により薬剤師の需要が増えた事は確かですけどね 今後6年制になりましたので薬剤師数の伸びは無い様な気がします(個人的な考えですが6年かけて資格を取るメリットがあるのかも分からない為) 「薬学の学校が増えるから大丈夫」等と言う考えをする人がいるのを記事で読んだ事がありますが、幾ら受け入れ先が増えたって入る人間が増えなきゃねぇ・・・と思うんですけどね http://stepup.yahoo.co.jp/school/shikaku/detail/005/00044/S05009/ 今現在では給与も良くなきゃ地位も大した事は無い 例えば今現在の平均年収より倍増するとか無ければ、薬剤師になる為に掛けたお金を考えれば6年も通う意味が無いと思いますね ちなみにチョッと古いデータですが http://nensyu-labo.com/sikaku_yakuzaisi.htm 仕事の内容もドクターに代わって処方するとかくらいしませんとね 現在薬剤師はドクターの従属物でしかありませんのでね 薬学部に関しては女子薬科大学とかあった様に女性が結構多かったですからね 女性の場合家庭に入ってしまうデメリットがありましたのでね それで供給が間に合わなくなってしまう場合もあったでしょう 今後6年制になって女性が薬学部に入るのか、その辺が見所って感じですかね それによって薬剤師がどの程度増減するかが鍵になるんじゃないでしょうか ちなみに国公立の大学での合格率が低いのは、1つには国公立の学生の就職先が研究職であって薬剤師の資格が無くとも問題が無いからと言うのと(勿論そうでない人も沢山いますけどね)、もう1つは私学の大学は当然入学する学生を呼びたいので国家試験の合格率を上げる事を考え学生に国家試験対策等もさせますからね

    続きを読む
  • 私は薬事法の専門家です(薬剤師ではありません)。薬事法ではまず薬を取り扱う(流通を含めて)場所には薬剤師が必要です。薬剤師は女性が多いのですが、それ故、結婚して専業主婦になって、眠ってしまっている薬剤師は多いと聞きます。一方、チェーンのドラッグストアも増えています。そこには薬剤師が必ず必要です。ますます薬剤師の需要は増えると見ています。 ただ、ご指摘のように薬剤師は6年制になりました。つまり医学部と同じ。で、就職したら、倉庫番、と言うのでは本人は腐ってしまうでしょう。現在薬剤師の免許は更新制ではありません。従って眠っている薬剤師免許の掘り起こしは増える一方だと思います。 店舗が増える=薬剤師の需要が増える、と見て間違いないと思います。 合格率の件ですが、やはり私学の方が合格率稼ぎに懸命になっているという絵は見えてきますね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ドラッグストア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる