教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

2級建築士設計製図試験について2点質問させていただきます。1点目は建築面積、床面積の計算でおなじ建築物の区画の割り方次第…

2級建築士設計製図試験について2点質問させていただきます。1点目は建築面積、床面積の計算でおなじ建築物の区画の割り方次第で小数点第1、第2の値が変わるのですが区画割りの順番、ルール等あるのでしょうか?2点目は立面図の最高高さの決定ですが参考書によって軒桁中心から屋根仕上げ分のプラス寸法がまちまちで任意で決定してもよろしいのでしょうか?または規格等順守することがあるのでしょうか?明確にしときたく安全策のご教授よろしくお願いいたします。

続きを読む

885閲覧

回答(1件)

  • どこで区分けしても構いませんが、床面積は小数点以下もそのまま全て計算し、その階の合計が出たら小数点2位以下を切り捨てます。 延べ面積は、各階の小数点2位までの数値を合計します。 建築面積は小数点2位以下を切り捨てます。 最高の高さは、垂木のせいや野地板の厚さ等の合計に勾配の割り増しを加え、水平距離に勾配率を掛ければ良いと思います。 最高の高さは設計者が決めることなので、計算方法の決まりはありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる