教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在経理の職業訓練に通っています。(22歳)

現在経理の職業訓練に通っています。(22歳)前職は接客業に自信がありアパレル販売員をしていたのですが、給与が低いことや、いつまでも続けられない事を考えました。 そして正社員にはなりたくないと思った事から転職を考えました。 昔から数学だけは得意だったのと、周りに自営業の友人が増えた事、お金の流れが分かるという憧れから経理職を目指すようになりました。 職業訓練中では簿記三級や給与計算を学び、就活に入りました。 今更、本当に経理職が出来るのかが凄く不安です。 簿記は理解できたのですが、法税や給与計算が言葉が難しく、 私自信も少し抜けている性格で、ミスが少ないとは言い切れない程です。 求人を探すときも興味のある美容外科や、想像しやすい職業に目を向けてしまいます。 ですが美容は美容でしか使えなく、今後もし転職したいと思った時にアピールしにくい気がします。 アパレルも同じです。 今後のことも踏まえて経理職を経験して、続けれるようならもっと専門知識を増やしていきたいとは思うのですが、 向いていない気がしてるので、凄く引っかかって前に進めません。 こういうものは、仕事をしていると何とかなるものでしょうか? 事務職未経験というのもあり、何も想像がつかないです。 この状況にアドバイスを頂きたいです。

続きを読む

201閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    経理って会社の中で重要なお金を扱うところだから、いきなりそこに配属されることはないと思うよ。専門学校出てたり資格持ってたりするなら別だけど、全くの素人を入れたりはしない。 逆に言うと、全くの素人を入れちゃう企業はよほど人手が足りないところなので、全ての経理仕事があなたに降りかかってくる可能性も高いです。 お金に関するところなのでいきなり見ず知らずの人に任せると言うのも会社としてはしたくないわけです。社員の給与も丸わかりなわけですし。 そもそも、未経験可能な経理の求人はかなり少なく狭き門です。資格がなければまず採用されないと思って良いです。 どうしても経理がしたいなら最低でも簿記2級は必要。まだ若いので、簿記2級あればあとは実績を積めば戦力になりますから可能性は広がります。 経理というのは社内でもある程度キャリアを積んでから異動される部署でもありますからね。 まずは一般事務の経験を積んでからが良いと思いますよ。事務も未経験で経理も未経験だとさすがに採用しづらいです

  • ミスは再確認をすれば、だいぶ減らせます。色々な検算方法を身に付ければ、どんどん減っていくはずです。 慣れるまではミスを連発するのは普通です。法人税などが難しく感じるのも普通です。少しずつ慣れれば良いです。いきなり法人税の税務申告を任されるなんてことはないです。 簿記検定や法人税法能力検定や所得税法能力検定、消費税法能力検定の2級を取ると用語や処理にも慣れやすくなります。これらも勉強すると良いです。 とりあえず、経理をやってみても良いのでは?やる前から諦めることはないです。 法人税

    続きを読む
  • 経理は倍率の高い職種です。 私は3年前に大手住宅メーカー子会社(従業員1150人)の経理に転職しましたが、倍率は70倍を超えていました。 経験も資格もある応募者が大勢いるため、未経験者が採用される可能性はありません。 それでも経理を目指したいのなら、最低でも簿記2級を取得し、何十社不採用が続いても、決して諦める事なく、さらに何十社も応募する必要があります。 その覚悟が無いのなら、他の仕事を探した方がいいです。

    続きを読む
  • 簿記が理解できていれば「経理」として就活すればいいかと。 給与計算や税務はそれぞれ社労士と税理士の先生がいるようなところか、別な担当者がいるところが望ましいですね。 経理職はつぶしが聞きますのでどこの業界にいっても大丈夫だと思います。 ただ、製造業・建設業・農業などは独特なのでそれ以外ですかね。 ひとり経理のような会社でなく、複数人で分業しているところがいいかと。 向いてる向いてない というよりは仕事としてやっていくかいかないか、別に好きでやってるわけじゃないので、(好きでやってる人もいますが) 割り切りができればいいかと思いました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる