教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

危険物取扱者試験の事ですが 合格率は平均35%です 基礎的物理学や基礎的化学 性質の問題は現行のまま…

危険物取扱者試験の事ですが 合格率は平均35%です 基礎的物理学や基礎的化学 性質の問題は現行のままで良いと思うのですが 法令など、そう少し内容を広範囲に広げるべきだと思いませんか 実際危険物関係に就いた、分かった事なんですが 実務で、なかなか物理学や化学を使う事はなく 仕事上、法律が重要になってくると思います タンク貯蔵の許認可や届出する事も多いです もちろん、許認可は試験にも出てきますが 大まかな事しか出題されません 本当は、もっと細かくややこしいのです その他の法令も危険物六法などを見ても 危険物取扱者試験に出てくるのはごく一部です 仕事で法令が必要な以上 もっと広範囲に広げるべきです 危険物六法の中から危険物試験の問題が出題されるようになったら 合格率も下がるだろうし そこそこ難関資格になると思います

補足

具体的な法令の問題の例題として 「許可を受けずに地下タンク貯蔵所を埋設し…そこに指定数量以上の危険物取を貯蔵した場合、どのような違反が成立するか」 と言うような感じで、違反処理関係行政実例の一つです。この実例は、一見簡単に見えますが、 刑法の具体的危険犯の説か抽象的危険犯の説に分かれ かなり難しい議論になるのです このように危険物取扱者試験も、難しい法令を盛り込むべきです

続きを読む

5,977閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    試験は最低限必要とされるものを確認するためのものです。 故に細部まで出すということは不可能でしょう。 例えば今や資格や免許とも言えない「普通自動車運転免許」ですが、 誰もが100%で合格していないと思いますよ。 それでも合格させているのは、最低限の技能を取得したと判断しているからです。 あと・・・・。 捕捉で出された法令関係ですが・・・。 地域によって上位法である消防法、以外に省令や通達や各地域の消防署通達や条例によって異なります。(軽くなることはない) それを一律で論ずるのは如何なものかと思います。

  • 割と簡単な試験と呼ばれるものは、殆んどが「マークシート」を使用した試験ですね。 問題の内容も、勿論大事ですが・・・解らなければ「鉛筆を転がしてでも回答できる」マークシート方式を記述式に変えただけでもカナリ効果が現れて真剣に受験勉強される方も増えると思われますが・・・。 質問者様は、問題の内容をもっと幅広く掘り下げて・・・とのご意見ですが、 免状や免許証の類は、「最低限覚えて欲しい事」「最低限出来て欲しい事」を試験という形で合格された人達に与えられる許可書の様なものだと思っています。 ですから試験の範囲以上に詳しく知る必要のある方(業務として危険物の取り扱いに携われる方)は、その職務に就かれた段階で習得されれば良いことだと思います。 ※(取扱われる危険物に精通される事が大事・・・ガソリンスタンドスタッフに塗料屋さんの法的規則を細部まで覚える必要は無いと思いますので)第4類危険物で。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

危険物取扱者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる