教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

現在、県庁で会計年度任用職員として働いています。産休の正職員の代わりです。期間は、年度末までは決定しており、4月からは未…

現在、県庁で会計年度任用職員として働いています。産休の正職員の代わりです。期間は、年度末までは決定しており、4月からは未定です。10月から行き始めましたが、ちょうど10月から産休に入ったので、引継ぎ期間は最初の3日ぐらい(←すべて半日だけ)、後は(制度に関する事など)マニュアルを見ながらほぼ独学、分からない事があっても聞く人がおらず、逆に「こんな時はどうなるの?」と新人の私に聞いてくる、どうしても分からない時はその産休の職員に電話なりメールなりして聞く…といった状況の中で仕事をしています。 はっきり言って、更新せずに辞めたいです。 産休代替って、こんなにもほったらかしなんですか?

続きを読む

1,983閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 部署によります。うちの職場にいた代替職員は仕事が与えられず暇すぎて嘆いていましたし、休んでいる職員に連絡等よっぽどじゃない限りはしていませんでした。事務職であれば、ある程度の引継ぎをすればマニュアル通りでわからない所は正規に聞く感じになると思いますが、そのマニュアルがどの程度しっかりしたものか、ですよね。ちょっと、適当な部署に当たっちゃったかなという印象を受けました。

  • 県庁などは3~5年で異動するので基本、仕事はマニュアル化されており、誰でもできるようになってます。 また周囲もそれが「当たり前」と思ってますから、「ほったらかし」という感覚も無いと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

県庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる