教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験三種の理論、機械の過去問を10年分を5周ほどして大体80点ほど取れるようになりました。次は何をしたら良いですかね?新…

電験三種の理論、機械の過去問を10年分を5周ほどして大体80点ほど取れるようになりました。次は何をしたら良いですかね?新しい問題集を買ってそれを解くか、今まで通り過去問を何周もしていくかどちらが良いでしょうか?

870閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    過去問10年分5周もすれば十分ですな!80点取れるようになったのなら、まぁ合格しますよ! 過去問をとにかくやるってよりは、同じような解き方のパターンが頭にしみついている頃だとおもいます。それを忘れずに! 過去問だけでなく、参考書でも100点取れるようにしましょう。そうしたら怖いものは有りません。それとただ解くだけでなく、自分で問題考えてみる側の立場で参考書読むようにすると、いままでみえてこなかったものがみえてくるようになります。 あとは、自分は、通勤時に、youtubeを聞き流ししてました。気休め程度ですが、参考書で曖昧だったところが、なるほどーってことがたまにあったりします。

  • 単に解くのではなく、解き方の過程を重視すること このやり方は応用ができる 過去問解くだけなら答えのみ覚えて終わり このやり方は当日問題見てパニック確定

    続きを読む
  • 理論、機械科目の10年分を10個のファイルにして、計画を立てて(なぜ不正解だったかを調べる時間も考慮して)その各ファイルをシャッフルして、毎回、目を閉じて抜き取ります。 これを各90分の試験に見立てて、回答していくやり方を繰り返し行って、私の場合は合格出来ました。参考まで。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験三種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる