教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

道職員を目指しています。 私は身体障害者で車椅子を利用しており、障がい者枠で受験し筆記試験に合格して二次面接も無事に終…

道職員を目指しています。 私は身体障害者で車椅子を利用しており、障がい者枠で受験し筆記試験に合格して二次面接も無事に終わって今現在結果待ちの段階です。そこでなのですが、やはり歩くことができる身体障害者よりも車椅子を利用している身体障害者の方が受かりにくいものなのでしょうか? 道職員が働いている場所に行く際に車椅子で道職員として働いている人を見たことがなく、ネットで調べてもそもそも情報が出てこなかったため、質問を投げました。 私の経験からやはり車椅子と歩ける障がい者とではやはり歩ける方の方が有利なのではと思っており、実際求人見た際にも車椅子のスペースがないという理由で何度も落ちており、歩ければまだ確率が上がるのにと何度も悔しい思いを経験しました。 私はWord、Excelなどのパソコン検定の資格や簿記の資格、自動車免許も持っており、1年間市役所の非常勤職員、三年間経理課で非常勤職員として計4年雇用期間満了まで働ききった経歴があります。 高校の時にも道職員を受けたのですが二次面接で落ちてしまい、先生の方からは「社会経験者が欲しかったから」という理由で落ちたと聞き、今現在社会経験をしてまた挑戦した結果二次面接まで今行っている状況です。 落ちたら受かるまで挑戦する気ではいます。 もう少しで二次面接の結果が出るためとても不安な気持ちになっているため皆さんの意見が聞きたく質問いたしました。どうぞ回答の方よろしくお願いいたします。

補足

回答ありがとうございます。 いろんな方の意見が聞きたいので沢山の回答お待ちしております。 どうぞよろしくお願いいたします。

続きを読む

251閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    質問者さんが「道庁では車いすが敬遠されている」と感じる特別な理由があるならば別ですが… 質問者さんが市役所で勤務なさっていた事実や、私の住む市役所にも県庁にも車いす職員が存在することを考えますと、道庁が車いすを理由に敬遠するとは思えません。 では、なぜ高校時代に不合格となったのか。 私は障害者枠の公務員試験が「狭き門だから」だと考えています。 私の住む県内の全市町村で2020年度に行われた正規職員採用試験(いわゆる公務員試験)は717ありますが、障害者を対象とした試験は85試験です。 このうち受験者無しが30試験、最終合格者が出たのは29試験(最終合格者無しが26試験)、合格人数としては43人(平均倍率は4.8倍ほど)です。 また、上記を「高卒程度」や「初級」に相当する区分に限定してデータを拾うと、全18試験のうち受験者無しが9試験、最終合格者が出たのは3試験(最終合格者無しが6試験)、合格人数としては5人(平均倍率は5.8倍ほど)です。 合格者無しが約半数…高卒程度に限定すれば66%超となっていますので、自治体の側に募集の意図があっても、なかなか合格できない試験だとの認識が必要です。 ただ、今回の試験では、二次試験まで進んでいるとの事。 ご不安なのは分かりますが、これまでの頑張りの成果が出て、組織に役立つ人材である旨がしっかりと伝わったと信じましょう。 良い結果がでますように。

  • 障害雇用は障害者のために合理的配慮をすることが求められます。 そこで、あなたは車椅子だからちょっとなアってところには個人的にはいかない方がいいと私は思います。 私も障害雇用で働いていますが、明らかな障害をお持ちの方や、傍から見たらわからない障害をお持ちで配慮がちょっと複雑なことをお願いしなければ働けない人を受け入れられないという会社は、障害雇用をする実力がないのだと思っています。 あなたは車椅子のままでいいのです。 仕事ができるかどうかが車椅子の有無で決まるのはおかしいことです。 あなたは雇用期間満了まで働いた実力があるのですから、自信をもっていいです。現に、二次面接まで行けているということはこれが評価されているのではないでしょうか。 また、落ちたら受かるまで挑戦するという前向きな気持ちはとてもいいですね。あなたの前向きさはきっと面接官の方も感じているのではないでしょうか。良いエネルギーというのは良い事を引き寄せると思います。

    続きを読む
  • 法定雇用率を確保維持しなければなりませんので、むしろ車椅子は合理的配慮の範囲もわかりやすく、事務能力があり非常勤としての実績もある質問者は「障害者枠」としてはむしろ有利な方では。ただ、面接(コミュニケーション力やストレス耐性をどう見られたか)についてはなんとも言えませんし(面接の自己評価はあてにならない)、枠が狭いのも事実なので倍率は高いのでしょう。 いずれにせよできることは終わったのですから、「今自分ではどうしようもないこと」に囚われすぎず、「今自分でどうにかできること」に目を向けましょう。それもメンタルを落とさないコントロールの技術です。

    続きを読む
  • 「社会経験者が欲しかったから」 これって、単なる経験と言う意味では無く、一般常識を理解して欲しいという意味で使う可能性もあります。 あなたに、「私は身体障碍者なんだよ。だから甘えても良いんだ!」という考えが見えたら、道職員は道民の為に働かないといけないので困る。 という判断かも知れません。 あなたを知らずに、勝手に書きました。 ただ、何かを変えないといけないのかもしれません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

非常勤職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる