教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

手話の資格について、

手話の資格について、世間話ができる程度に手話が出来ると良いのですが、 資格としてはどういった順で挑戦すればいいでしょうか? 手話通訳士が最も権威があると言うのは知っており、年数を掛けていつかは手話通訳士と考えていますが、 初心者からどういった手順を踏むと良いか分かりません。手話技能検定?全国手話検定? 聾者のサークルに参加出来れば定期的に参加するつもりです。 ご回答お待ちしています。

続きを読む

215閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    自治体主催の「手話奉仕員養成講座」がいいですよ。入門、基礎講座があります。 春に開講することが多いです。 地域の役所の障害福祉課か、聴覚障害者協会(地域によって、多少名称は異なります)に問い合わせてみてください。 その講座に通えば、サークルも紹介してもらえますし、検定についての情報ももらえます。 入門を終えたくらいで、サークルに入るのがスムーズかと思います。 まったくの初心者がサークルに入ると、サークルにもよりますが、分からなさすぎて、辛くなる、面白くない、それで辞めてしまう、という方も結構いるので。

  • そういうお考えをお持ちなら、やっぱり聾者と一緒に活動しているサークルに入りましょうよ。 通訳士試験以外は、どちらも大して意味がないと気がつくと思いますが。 聾者と一緒に学んで成長するのが一番と思いますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

手話通訳士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる