教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転勤族ってなんで転勤するんだろう?と思って検索して上の方のものだけみたのですが、転勤って終身雇用の国ならではの文化なんで…

転勤族ってなんで転勤するんだろう?と思って検索して上の方のものだけみたのですが、転勤って終身雇用の国ならではの文化なんでしょうか?なんとなく外資系は会社を育てるために使えないやつは切る!ってイメージで、使えないから移動っていうのはないでしょうし、管理職のために人を育てるっていうのもしないのかな?と思ったのですが

219閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    外資でも転勤はあると思います。ルノーから来たゴーンさんも大きく言えば転勤ですよね。外資の日本法人の上層部が、本国から送り込まれた人員というのも良く目にします。何年もかかる長期プロジェクト担当だと転勤になるでしょう。 会社にもよるでしょうが、外資だと転勤になる配置転換の募集があって応募するかは本人が決めるというところもあるようです。強制的に転勤は少ないのではないでしょうか。 日本でも昔はエリートコースが決まったから転勤させるというのは聞いたことがあります。今の様に、なんでもかんでも転勤させるのは、教育の一環という会社もあれば、終身雇用のため人員の機動配置をせざるを得ないというのもあると思います。解雇できないから、厄介払いされるというのもあるでしょう。

    1人が参考になると回答しました

  • ある意味終身雇用だからというのは正しいでしょうね。そもそも人間転勤なり転職で環境を変えることで大きく成長するという事実があり、転職が悪(?)とされていた時代には転勤を経験させて本人の成長の糧にしていたわけです。外資はイメージほど頻繁にクビになるわけではありませんが、そもそもみんな頻繁に転職しますしね。 日本のように新卒から就職して会社の一員として命じられたことなんでもやりますというのをメンバーシップ型雇用といいますが、この場合本人が望んでいなくても会社に命じられれば転勤しなくてはいけません。外資ではジョブ型雇用といって、こういう特定の仕事があるのでそれに応じた人を採用するという仕組みです。なので配置転換は基本的になく、その部署の必要がなくなれば部署ごとレイオフ(クビ)です(必ずしも能力がないからクビになるわけではありません)。そもそも不本意な転勤を命じられればみんなさっさと辞めます。メンバーシップ型では部署の必要がないからといって簡単にクビにはせず転勤で配置転換して組織内で何とか雇用を継続させなくてはならず、これは労働基本法で被雇用者の権利となっています。メンバーシップ型では目まぐるしく変化するビジネス環境に追いつけないため、日本でもジョブ型雇用への移行が叫ばれていますが、そのためには上記の法律を変える必要があり、困難が予想されますね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 銀行や経理で多いのは、癒着を防ぐという意味もあります

    1人が参考になると回答しました

  • 使えないから転勤させられてる訳ではないと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ルノー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

外資系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる