教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事に対してのモチベーション

仕事に対してのモチベーション私は人に教える仕事をしているものです。 この仕事につき、半年くらいたちましたが 教える内容は日進月歩で 資格などをとっても、また新しいものに変わったら 今までの資格が通用しなくなってしまうのです。 (=そのたびにお金がかかる) 勉強して身につけた基本的な知識は 決して無駄ではないですが はたして意味があるのか?という気持ちになります。 そう感じるのは、自分が教える内容や教えるということより 心が通じ合うことに充実感を感じているからなのかもしれません。 今の仕事につき、人の前で話すことが好きだとわかりました。 自分の言葉や態度によって、人の支えになれたり、 背を押してあげられるこの仕事はとても好きですが こういう場所は、他にもあると感じます。 今の仕事でない、他のつながり方もあるのではないかと思うのです。 先輩からは、目標を立てればそれに合わせてがんばるようになる と言われ、アドバイスをありがたく感じていますが モチベーションが上がらないままの状態です。 皆さんは仕事に対して同じように感じることはありましたか? その時どのような行動をとりましたか? 答えが出ず、悶々としています…

続きを読む

377閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    モチベーションは次の2つで高く維持されます。 1つ目は、あげた成果を正当に評価してもらえ、信頼されていること。 2つ目は、その仕事が好きで自分の働きに満足出来ていること。 先輩のアドバイスについてですが。 もちろん目標は大切です。だけど、その前に目的を明確にしないといけませんよね。 そして、それをあなたは自分の中に明確なものがないと考えておられるようです。 ですが。 俺には、明確な目的をあなたは既に持っているように見えますよ。 『人の支えになれたり、背を押してあげられる』 認識されている通り、これが人間として一番大切な部分なのではないでしょうか? 高い知識や技能ばかりが大切かというと、絶対にそんなことはありません。 心が通じ合ってこそ、「支えてくれる人がありがたい」「背を押す手が温かい」 と思ってもらえるんです。 そして人に大切なものは、そんな繋がりをより多く、よりたくさんの接点を持つことなんです。 会社の上司、同僚、後輩、部下。 病院の医師、近所のおばさん、親戚のおじさん、学校の友だち。 政治家の先生、神父に牧師、住職や宮司、作家、映画監督、シンガーソングライター。 もちろん、学校教員、講師、趣味や習い事の先生。 列挙しましたが、よく考えてください。すべて誰でもいいわけじゃないですよね。 どれも個人・個人との繋がりなんです。 繋がりをもつ場所は、たくさんあるほうがいいんです。 競う必要はありません。卑下する必要もありません。 人との繋がりは、要するにギブとテイクで成り立ちます。与えれば返ってくる。 質のよいギブであれば、質のよいテイクが返ってきます。今はまだギブの時期なんだと思います。 高い山や深い森ほどゴールは、なかなか見えないものです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる