教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

主に公認会計士の方に、社会人の公認会計士試験の受験について質問です。

主に公認会計士の方に、社会人の公認会計士試験の受験について質問です。私はとある上場企業の経理部で主計業務を行なっています。 毎四半期ではBSPL作成の行い、通常業務としては、あらゆる部門からの会計整理の問い合わせに対し、会計基準を確認しながら会計整理を検討しています。 業務のための知識取得や今後の人生のために、会計士試験を受験したいと思っています。 社会人の会計士試験の合格は難しいと聞きますが、実務経験があっても、かなり難易度は高いでしょうか。 体験授業のようなものを受けましたが、実務に置き換えやすく、内容はすぐに理解ができました。 実際に問題を解く練習が大変だとは思いますが、普通の社会人受験生に比べて有利に勉強を進められるため、2年くらい頑張れば受かるのではないかと考えています。 どう思われるか、お伺いしたいです。 30代独身、毎月の残業時間は30〜40時間で、月の半分くらいがテレワークなので、時間の確保はしやすいかなと思っています。 ご意見いただければ幸いです。

続きを読む

288閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    公認会計士です。 一般企業で経理を担当し、BS、PL作成、有価証券報告書作成など質問者様と似たような業務を担当していました。 会社を退職後1年半ほど勉強し、合格しました。 なお学生時代も公認会計士の勉強をしていた点を付け加えておきます。 実務経験があっても、かなり難易度は高いか、とのご質問ですが、結論から言うと実務経験があってもかなり難易度は高いです。ですが、不可能ではないとも思います。 難易度は高いのは主に以下の理由によります。 ①経理実務ではほぼ触れない企業法、監査論、経営学などの試験科目がある。 ②経理実務で触れるであろう財務会計論、管理会計論、租税法も実務で触れるのは一部の分野であり、網羅的には触れない。例えば合併などの企業結合会計、特殊商品売買、所得税法などはあまり触れないと思われる。 ③実務で理解できることと試験問題を時間内に正確に解くことは別物であり、問題演習の反復が必要となる。 公認会計士試験合格までの勉強時間は4,000~5,000時間と言われています。 実務でやっていたことと試験範囲がかなり被っておりしかも良く理解できているとしても、その中で省けるのは感覚的に1,000時間くらいではないかと思います。 そうするとこれから2年で合格するためには少なく見積もって差引3,000時間勉強する必要があるとして、1年あたり1,500時間、週当たり30時間の勉強が必要です。 これを実際のスケジュールに落とし込むと平日毎日2時間、土日それぞれ10時間ずつの勉強を休みなしで2年間続ける必要があります。 なかなか、というより相当に大変ではありますが、それくらいできるということであれば不可能ではないと思います。 ちなみに私の場合会社がほぼブラックと言ってよいほど忙しかったので勤務中に上記の時間を確保するのは不可能でした。従って退職して勉強に専念した経緯があります。 質問者様の状況はもう少しましだとは思いますが、それでもこなすのはなかなか大変だとも思います。 なお蛇足ですが公認会計士になり監査法人に入所すれば、経理経験者は即戦力として期待されます。監査法人でなくとも経理実務経験は会計士として貴重な経験になりますので、もしご興味がおありでしたらチャレンジする価値はあるかと思います。

  • 一般的には合格する事に徹して(時には実務のための理解を犠牲にして点数を取るための暗記に徹する等)、短答まで一年間で1000時間、短答後論文まで1000時間程度学習出来れば十分合格可能性はあると思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 公認会計士試験の合格者には毎年百人前後で会社員合格者が存在し、実際 メガバンクや大手上場企業の経理部に所属するする者が毎年一定数合格している。 ただし公認会計士試験は 実務の知識を問う試験ではなく 公認会計士となる為の知見や論理性・判断力などの素養を判定する為の試験であるとの位置付けなので、たしかに一部 財務会計論等の短答式試験で実務経験者に有利な設問がされる事がある事は事実だが 実務経験者が極端に有利というわけではない。 会社員合格者の平均勉強年数は 学生時代から公認会計士試験を目指してきたものなら2.3年のケースも有るが、 入社してから会計士試験の勉強を始めた層だと もっとも優秀な部類で5年から7年 30代前半 と言った感じだ。 今から2年と言うのは、学生時代に相当勉強していていたか 或いは 相当に地頭が良くない限りは ハッキリいってかなりの無理筋だ。 公認会計士・監査審査会のホームページでは短答・論文とも過去の問題が公開されているので一度見てみれば納得は出来るだろう。

    続きを読む
  • ま、簿記とか財務諸表論は普通の受験生よりはできるということですかね。 管理会計や税務はどうでしょうか?会社法や監査論もありますが…。 二年はどうかわかりませんね。私の補習所の同期で50代の方がいました。某大手メーカー子会社の経理部長さんでした。15年かかったと言ってましたよ。ご本人は、もはや会社を辞めるつもりもなく、ライフワークみたいな感じと仰ってました。一例ですが、ご参考まで。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる