教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

神社の役職で神主と禰宜の違いを教えてください。

神社の役職で神主と禰宜の違いを教えてください。

123閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    田舎の神職です。 いつの時代の話かによって回答が異なります。 明治時代まで神職の役職名が統一されていませんでした。 禰宜しかいないところ、神主の下に禰宜がいるところなど様々です。 明治時代に統一が図られましたが、官国幣社と府県社以下で分けられていました。このときに役職名として「神主」は採用されませんでした。神職、神主というのは特定の役職というより、神職全般を指す用語として使用されていたことが採用されなかった大きな要因でしょう。 戦後、宮司・権宮司・禰宜・権禰宜・出仕に統一されて現在にいたります。 現在の意味としては、「神主」とは神職全般を指す名称、ただし、新米神職ではなく熟練というニュアンスを含む。語源とは神事を司る者という意味。禰宜とは「祈る」という意味の「ねぐ」から来た名称で、現在では宮司を補佐する神職を指す名称である。

  • 神主という役職や名称は、ありません。 正式には神職(しんしょく)です。 神主とは民間の人が使う用語であり、正式な呼び名ではありません。 禰宜(ねぎ)は宮司に次ぐ役職です。 つまりNO2です。 なお、小宮司、権宮司、大宮司、権禰宜などを置く神社もあります。

    続きを読む

    なるほど:1

< 質問に関する求人 >

神主(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

神社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる