教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第1種電気工事士のテキストについて

第1種電気工事士のテキストについて第1種電気工事士試験を来年受験しようと思っています。 2018年にも受験しようと思いテキストを購入しましが、棚の中で眠っていました。 2018年から今日までで大きく内容が変わった部分はあるのでしょうか?その場合はテキストを買い直す予定です。 詳しい方お願い致します。

続きを読む

50閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >2018年から今日までで大きく内容が変わった部分はあるのでしょうか? 大きく内容が変わった部分はありません。 2018年度版テキストだと、それ本が出版されて以降に「法規」でいくつか変更があったかもしれませんが、試験で影響が出るとしても1問か2問でしょう。 主な変更点としては、たとえば、 (1)報告義務の速報 改正前: 電気事業者が産業保安監督部長に対し報告義務のある事故(感電死傷事故、電気火災事故など)が起きたとき、速報を「48時間以内」に電話等により報告しなくてはならない。 改正後: 電気事業者が産業保安監督部長に対し報告義務のある事故(感電死傷事故、電気火災事故など)が起きたとき、速報を「24時間以内」に電話等により報告しなくてはならない。 (2)水道管の接地極代用 改正前: 水道管は、A種、B種、C種、D種の接地極に代用できる。 改正後: 水道管は接地極に代用できない。 >その場合はテキストを買い直す予定です。 買い直す必要はないと思います。→そのテキストをきちんとやれば、余裕で試験に合格できるはず。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる