教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

某携帯会社のインターンについてです。

某携帯会社のインターンについてです。友達が有名な携帯会社のインターンでスマホコンサルタントの勉強(営業の練習?)をしていて、それの客役をしてほしいとのことで話を聞きに行きました。 私はインターンに行ったことがないのですが、少し不思議に思った点がいくつかあります。 ・有名な携帯会社のインターンなのに、実際の店舗ではなく小汚いビルの一角ですごく狭いところで行っている ・責任者や社員らしき人がおらず、スーツを着た学生だけで料金説明やプラン提案をしている ・友達によると、その学生(私達と同じ大学3年生)は実際に客の契約を取っている。 ・そもそもマイナビ等で紹介されているインターンはほぼオンラインなのに、なぜ対面なのか ・収まっているとはいえコロナ禍なのに、友達含むインターンの学生たちは東京に集まり、何かの報告会をするらしい と、、、こんな感じです。 その友達に私の話を聞きに来てくれる人を募集するためにインスタグラムで広告や友達に声をかけてほしいと言われ、友達の頼みなのでしましたが、なんか怪しくないかな、と思いました。 スマホコンサルタントや料金の説明以外にも、「親に愛されて育ててもらった」「恩返しをするためにお金がいる」など綺麗事やわけのわからないことを言われて怖かったです。スマホビジネスを勧めてくる人みたいでした(笑) インターンってどこもこのような感じなのでしょうか? 私がイメージしていたのは、実際に店舗や会社に行って働いている人や社長から話を伺うというものです。 インターンの学生が実際に契約をしたりするのでしょうか?

続きを読む

1,404閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    たんなる学生狙いのマルチ商法だと思います。 最近は携帯の代理店やMVNOを装ったネズミ講が大学生の間で大流行しています。 携帯代理店の仕組みって誰かを勧誘したら、携帯会社から仲介手数料がもらえるんです。またMVNOは何百社と日本にあり、その場合は利用者の代金の一部が勧誘者に入ります。 この仕組みとマルチ商法を融合させたあたらしいものです。 「有名な携帯会社のインターン」ではなく、正確には「有名な携帯会社と販売代理店契約を結んでいる怪しい会社のインターン」でしょうね。

  • インターンは元々は医学生が無償で大学病院で仕事をして、学位をもらう制度でした。 今企業のインターンとはどういう意味があるんでしょうね。 私の会社でも一応募集しているんですが受け入れるほうは迷惑なんです。 数日ですから実務などさせられず結局工場や職場のごく一部の見学だけで終わりです。職場と言いますが新機種のテスト車がごろごろしてますから、好きな人が見るとわかってしまいます。 設計部門見学してもパソコンのモニターが並んでるだけで無意味だと思います。 それでも学生さんが来ますが、入社試験には何のご利益もありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

携帯会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる