教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

コンビニ経営者を見ていて思うのですが。

コンビニ経営者を見ていて思うのですが。コンビニバイトを2ヵ月ほどやっています。 時間帯的に、その店のオーナーと組んでよく仕事します。 自分の目では、流行ってる店のように思います。 しかし、世にコンビニ経営はかなり危険な商売で、9割は赤字などとこの知恵袋でも回答される人が多いです。 この店は、そういうマイナスの雰囲気があまりありません。それはつまりのこり1割の方なのでしょうか? 立地条件、人材育成などもろもろ成功の方程式は存在するでしょうが、オーナーを見ていると逼迫している感じはありません。 ちなみに趣味は「資金運用」との事で、すでに中堅実業家状態です。 そこで質問なのですが、経営者としての能力をみるのなら、どのへんが明暗を分けているのでしょうか・・・ データとしては、 オーナーは40前の若き経営者で、もう一店舗となり町に同様のコンビニをもっています。 家族などはタッチせず、バイトを2店舗で20人は使っています。学生が半分、30代が半分くらいで女性率7割。 お客さんが結構入っていて、常連も多いようです。 駐車場も広く、国道4号線に面しているのでトラックの運転手がよく来ます。 廃棄商品は基本持ち帰りフリーです。 販促としては、売り込み商品について、レジのとき必ず「〇〇はいかがでしょうか~」ということを義務づけられています。 あと、意図的に陳列に空間を作り、売れてるという演出をしています。 このほか、うちではこういうこともやるとかいう情報もお聞きしたいです。 ご意見をお聞かせ下さい!

続きを読む

1,122閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私は、経営者をしております。 私見から、まずまずいい経営者ではないかと思います。 理由としては、 1.人事がしっかりしている。 家族などはタッチしていない。 これは、給料をしっかり、他の社員、パートに払っているとのことなので、いいと思います。 2.営業面がしっかりしている。 販促としては、売り込み商品について、レジのとき必ず「〇〇はいかがでしょうか~」ということを義務づけられています。 あと、意図的に陳列に空間を作り、売れてるという演出をしています。 私の近所のコンビには、値引きのときに現金で返すバイトがいて、値引きをしてください。と言ったら、分かりませんとのことでした。 サービスが悪いですよね。。 従業員の教育は重要です・・ 但し、気になるところがひとつあります。 趣味は「資金運用」のところです。 会社の余った利益のお金で、やっていなければいいのですが、、、 何千万か何億かの巨額の損失が出ますと、一気に倒産です。 経営者は、ギャンブルをしてはいけないと思います。私はしてません。 松下幸之助もしていなかったそうです。。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる