教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自動車免許取得の為には教習所に通う必要があると思いますが、どのような段取りを踏むのでしょうか? 教習所等に直接電話等入れ…

自動車免許取得の為には教習所に通う必要があると思いますが、どのような段取りを踏むのでしょうか? 教習所等に直接電話等入れれば教習所に入れるのでしょうか? 何か特別必要な書類はあるのでしょうか?現在17(次の3月で18)歳の人は今の時期から通えるのでしょうか?

続きを読む

218閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    必要がある訳では無く、教習所を利用しない方法も用意されていますが、そちらが現実的ではないので、殆どの人は指定教習所を利用して免許を取得します。年間でおよそ110万人ほどが新規に運転免許を取得しますが、そのうち指定教習所を利用しない人は千人以下のようです。 「指定」教習所とは、所在地の都道府県の公安委員会の指定を受けた自動車教習所(自動車学校)のことで、そこを卒業すれば、運転免許の取得でもっとも困難な「本免許の技能試験」が免除になります。別名「公認の自動車学校」などとも言います。免除の特典がない、指定を受けていない(非公認の)教習所・自動車学校もあるので、契約前に確認が必要です。 基本的には、指定教習所のカリキュラムをこなし、検定に合格することで、仮免許や本免許の技能試験が免除になる、と言うシステムです。普通自動車の場合、仮免許と本免許で段階を踏むので、おおよそ下記のような流れになります。 ・適性検査→入所→運転適性診断→第一段階の教習(場内)→見極め ・修了検定(技能の試験)→合格後に仮免許試験(学科の試験、技能は免除) ・仮免許証取得→第二段階の教習(路上)→見極め ・卒業検定(技能の試験)→合格で卒業 ・運転免許試験場で本免許試験を受験(学科の試験、技能は免除) 最後の本免許試験以外は、教習所で行います。 地元の教習所に直接申し込むのが一般的ですが、大学生協などが仲介したり、遠方の合宿コースなどでは仲介業者が仲介することもあります。必要な書類はその際に支持されますが、最低限、本籍入りの住民票の写しと、健康保険証などの本人確認書類が要ります。写真の4~5枚の持参が必要になるかも知れません。 普通自動車免許の場合、途中の修了検定と仮免許試験の時点で満18歳になっている必要があることと、教習には9ヵ月の期限があることから、満18歳になる前にあまり早く入所をさせても、無駄な待機期間が発生することになります。よって通常、満18歳の誕生日の1~2か月前(合宿は1週間前)からしか入所を認めません。具体的には各教習所の判断になります。3月が誕生日の人なら、早くて1月からでしょう。

    2人が参考になると回答しました

  • 最寄りの教習所に聞きましょう。

  • 実際に行って聞いてみると良いです。 自宅から通えるのか、混雑状態その他見てみないとわかりません 駅から遠いなら送迎バスも利用してかまいません コロナで無理かもしれませんが教習性から話が聞けるなら聞きましょう。 事務の対応が不親切だったり、自分に合わなければ他を探しましょう

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 何歳でも習うのはできますけども 18歳にならないと免許がでません。 でもって、公道で指導者つきで練習するための、 仮免許、というのを先にとるのだけども、 それが取れるのが18歳からなのです。 だから、あまりはやーく習っても、 それを使わないと忘れますから、 ムダにならないように、18歳になる1か月前から、 などと決めているところもあります。 けっこうなお金がかかるので、 そのあたりの準備なども必要です。 直接、習えそうなところへ聞いてみるのが 速いと思います。 ふぁいとお。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる