教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第二種電気工事士試験と第一種電気工事士試験

第二種電気工事士試験と第一種電気工事士試験全くの初学者なのですが、次回の第二種電気工事士試験を受験予定です。 ・ネット等では40時間の勉強時間で受かる等書かれていますが、今から毎日2時間とか勉強するのは無駄でしょうか? ・仮に第二種にかなりの高得点で合格できるようであれば、1種試験も有利になりますか? 実務経験等は一旦不問としてください。

続きを読む

223閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    勿論継続は大きな力ですよ。 同年受験を目指す、って事でいいんですよね? 専門校だの訓練校だのに通えばそれこそ1日中電気の勉強ばかりする訳です。半年一年とね。 途中で長期間開けてしまえば忘れちゃうから無駄もあると思いますが、10分でも毎日続けるなら余裕で受かる所まで行くと思いますよ。 一種は実務が必要で免状にならないこともご存知なら、兎に角二種は上期に合格すべきです。二種上期を落として筆記だの技能だのを一種と同時進行でやると両方落としかねません。 一種と二種の日程と注意書きを試験センターの受験案内(取り敢えず本年度用でも)でご確認下さい。 私が受けたときは筆記が二種が午前、一種が午後の同日開催で、技能は土日連日で同地区で両方受けれず他県に遠征せねばなりませんでした。 確認して頂いて、もしその様な日程なら二種下期と一種の同時合格よりも二種合格を優先すべきです。 まあこれは上期を落とした場合。 自分は平成27年度二種上期、一種同年合格者です。 別に最初は一種は受けようとか思っておらず、二種上期の筆記試験の自己採点後、勢いで申し込んでしまいました。 一種は殆ど高圧の問題なのですが基本の考え方は二種のそれです。同年受験なら一種にも含まれる低圧部分をやり直す必要が無い。 私の場合は二種上期が合格見込みになるまで一種はやりませんでした。6月頭にそれは判明しますがそれからで十分です。二種筆記が合格したなら二種で頭を使う必要がありませんからね。 どちらかというと、筆記よりも技能試験の方が問題で、独学でやろうとするとどうしても勘違い理解がおきます。 ですので訓練校の講習会など、安価なものでいいので、他人の採点を受ける機会を絶対に作るべきです。 特に一種の高圧は一般には目にしない部材を使いますから、講習会は行くべきですね。 それ以外は数学物理にアレルギーが無ければ難しいものではありません。 お金がかかる試験なので逆にケチらず、一発合格することです。

    1人が参考になると回答しました

  • 結局は、過去問で何点取れてるかです。 勉強の成果を測るにはそれしか無いですよ。 1日何時間やったか。何の意味もありません。 試験で何点取れたかです。 過去問集には、過去に出題された問題が掲載されています。 自動車免許の試験のように非公開では無いですから、本物の試験問題です。 かなりの割合で過去問からの焼き直しなので、過去問で最低70点 コンスタントに90点取れれば、60点の合格基準の心配はしなくていいです。

    続きを読む
  • 無駄かどうかは、あなたの能力しだいだし、結果論でしかない。 1種は、2種のベースがあっての、追加知識が必要になるので、 有利不利の話ではない。 2種が満点取れても、まぐれもあれば、丸暗記もある。 理解してなければ、すぐ忘れる。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる