教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

イラストレーターさんにお聞きしたいです。私は社会人3年目の20歳です。

イラストレーターさんにお聞きしたいです。私は社会人3年目の20歳です。中学時代は美術部で将来はイラスト関係の仕事に就きたいと思っていましたが、経済的余裕はなく、普通の高校に行き卒業後は絵とは無縁の仕事に就職しました。今更イラスト関係の仕事に就きたいと最近思い始めました。高校からは全く絵を描かなくなり、知識ゼロ経験ゼロです。そんな人でも努力すればイラストレーターになれるでしょうか。働きながら独学で勉強しようと思いますが、やはり絵の学校に行かないと厳しいでしょうか。夜間学校も調べたのですが、家から遠く(電車往復2時間)、お金も結構かかるので、悩んでいます。また身につけておいたほうがいいスキルや資格はありますか。おすすめの本や練習方法がありましたら教えて頂きたいです。あとイラストレーターさんはどうやって仕事をもらっているのでしょうか?フリーランスのイラストレーターになりたいのですが、初心者の場合何から始めたほうがよろしいでしょうか?質問がいっぱいですみません。

補足

回答者さまへ YouTubeでイラストの描き方など調べ、久しぶりに絵を描いたら楽しかったです。今の仕事をすぐに辞めたいわけではないので、趣味程度に描き始めていこうと思います。 多くの回答ありがとうございました。

続きを読む

634閲覧

ID非公開さん

回答(11件)

  • ベストアンサー

    今はやり方は色々あるんで、一番の問題はやはり実力になるでしょうね。 金払ってまで欲しいと思える絵を描けるかどうか。 私は完全独学で大学卒業後から練習始めて2年後から年齢制限有の絵から仕事始めました。そこから芋づる式で仕事取ってくるっていう方法です。 ちなみに資格は持ってても意味ないんで取ってません。 本も要りません。ネットだけで学びました。 2年間はフリーターやりながら練習ですね。 最初は模写とかやってましたがつまらないので、すぐそれはやめて描きたいものだけひたすら描いてましたね。資料は一応見ながら…。ただ、最初は私も凡人で、下手くそ過ぎてかなり辛かったですが、そこは根性で続けました。

    1人が参考になると回答しました

  • >そんな人でも努力すればイラストレーターになれるでしょうか。 なれます。絵が好きならなれますよ。知識や経験はこれから積めば間に合います。30歳から始める人だっています。資格がいらないのが絵の世界です。 でもなるのは簡単ですが、続けるのがとても大変です。 そして相当な努力が必要です。遊ぶよりも絵の仕事をしたいという熱意が勝つなら突き進んで良いと思います。 >働きながら独学で勉強しようと思いますが、やはり絵の学校に行かないと厳しいでしょうか。 学校の良いところは、同じ趣味の人や同志ができる事ですが、今の時代そういった仲間はSNSなどでいくらでもできます。 絵の学校に行かなくてもイラストレーターにはなれますし、独学の人は山のようにいます。 ですが学校(専門学校では無く美大)に行く人は、それなりに絵の基礎を身に着けた人が行ける場所なので、 画力や基礎が圧倒的に違います。 でもイラストレーターは絵が上手ければ仕事がもらえるってわけでもありません。それが良いところだと思っています。 ぶっちゃけ営業力があれば、絵が下手でも仕事あったりもします。 学校に行けるなら行くのが一番良いですが、方法はそれだけじゃないです。図書館、SNS、Youtubeなどで絵の勉強はいくらでもできますよ!しかも無料です。なんて良い時代。羨ましいです。 >また身につけておいたほうがいいスキルや資格はありますか。 あなたがどんなイラストレータになりたいのか解らないのであれですが、仕事として生計を立てたいのだと想定したアドバイスです。 ・絵の練習は毎日でもする(落書きでもいいです。10分でもいいので毎日書く。筋トレみたいなものです) ・デジタル、アナログどちらの場合も、仕事相手にイラストを送る時はデータ送信ですので、データ作りの知識を身につける。 ・税金やお金の知識を身につける。 ・コミュニケーション能力を高める(イラストレーターはサービス業です) ・資格はいりません。変な講座にお金を払わないように。 ・SNSで発信する。たくさん上手い人がいて凹むかもしれませんが、人と比べず自信を持って続けて下さい。 >おすすめの本や練習方法がありましたら教えて頂きたいです。 絵の練習は漫画家さんのYoutubeのお絵かき講座がおすすめです。画力アップとか、○○の描き方、○○の使い方…などで探せば人気動画が出てきます。 本はAmazonで「イラストレーター」「フリーランス」などで検索し、レビューをみて良さそうなものを図書館で借りるなどしたら良いと思います。 自分に合うものを見つけて下さい。自分で探す事で、行く行く全て身になります。 イラストの仕事をやっていくなら、自分で調べるというスキルは大切です。 ここで質問するのも素晴らしいと思います! 行動力がある人はやってけると思います。 >あとイラストレーターさんはどうやって仕事をもらっているのでしょうか? ・作品ファイルを作り売り込み営業する。 出版社ではなく「編集プロダクション」に営業すると、イラストカットの仕事がもらいやすいです。お金も安かったりしますが、実績作りには良いかと。 「編集プロダクション」は検索したらたくさん出てきますし、外部イラストレーターを募集している所も多いです。 ・SNSで発信する(近年はSNS経由で仕事に繋がったりします) ・知り合いのつてやコネで仕事をもらう >初心者の場合何から始めたほうがよろしいでしょうか? まずはたくさん作品を作って下さい。 イラストレーターといっても色んな種類があります。 どんなお仕事がしたいとか、どんなイラストレーターになりたいとかありますか? 絵はもちろんオリジナルイラストじゃないとだめですが、 「モックアップ」と言って、商品やイラスト使用を想定したものを作る…というのがあります。モックアップで検索してみてください。 例えば、自分のイラストが本の表紙や雑誌の挿絵に使用されたと想定して、デザイン込みでサンプルを作る事をいいます。 これをやると依頼する側も、イラストの使いみちが解りやすくなり、発注につながりやすいです。 まだ20歳!!若いですね。これから何でもなれるし、可能性しかないですね。 経済的な理由で希望の進路に行けなかったようですが、 イラストレーターって不安定な職業なので、働きながらイラストを描いて安定した生活の中で活動し、 軌道にのったら会社をやめて一本になるというのが一番スマートだと思います。 あと今SNSで自己啓発系や若者の夢見る気持ち、自尊心を刺激したセミナー系が多いのでそれには気をつけて下さいね。 「夢を叶えるために自分がお金を払う」というのは全部詐欺だと思って下さい。 色々失敗もあると思いますが、絵を描く事が好きという気持ちを忘れず、学びながら夢に向かって頑張ってください。 自分で学びながら、プロとして生計を立てたいのか、副業でいいのか決めていけばいいと思います。 応援してます!

    続きを読む
  • イラストレーターはほぼフリーランスだと思います。 仕事の取り方は基本的にはツテかスカウトだと思います。 なお、当方もあなたと同じく無縁でしたが、アニメや漫画に関係する会社に勤務していたため、事務→デザインアシスタント兼任→デザイン課の作画メイン→直接取引がしたいとクラに誘われ独立しました。だから回答としてはなれますね。 イラストレーターは専業になると、スカウトのレベルに達しないとご飯を食べれるほどの収入はないと思います。 よくある初心者向け?の動画のカットなどは1枚1000円とかです。このレベルならクオリティそんなにいらないと思いますが、早く描く練習と割りきらないと時給換算した時に恐ろしいと思います。 キャラデザや背景込み1枚絵クラスは安くて数万でしょうが、これをなんの実績も無い人に普通は出さないです。そして高いほど相手の注文は厳しくなります。修正のことも考えてスケジュール組まないといけないです。 納品しないと基本的にお金が貰えないので修正次第で数ヶ月収入がずれる仕事もあります。 どうしてもなりたいなら、働きながら余暇はすべて割りきって創作と研究に当て、SNSなどで実力をアピールし、コツコツとツテと実力を作っていくしかないと思います。 ちなみに学校は出た方には申し訳ないですがお金を捨てるようなものだと思います。構図やテクニック系は検索すればやり方たくさん出てきますし。 社会人になって学校に行く位ならその時間で1つでも作品を多く描いたり、毎日デッサンでもしていた方が身になると思います。頑張ってください。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • イラストの勉強は一般的には独学になります。 そしてフリーランス志望なら専門学校の進学は不要です。 教えて貰おうと考えている人は、絵に対する素の適正が低いから「教えて欲しい」と願うのでしょう。 適性が低い人はプロの腕前になるまで10年単位の年月がかかったり、もしくは一生掛かっても到達しない可能性がありますから、実技試験のない専門学校に進学して教えて貰おうとする姿勢は間違っているかもしれません。 また専門学校の授業内容はネット上の講座サイトや動画講座や書店で売られている教本と一緒です。 むしろネットの動画講座のほうが音声の解説付きで繰り返し観れますから、勉強するには非常に有効な手段となります。 イラストの勉強と併せてイラストレーターとしての実績や知名度や人気度を獲得していかなければ仕事のお声は掛かりませんし、出版社へ営業を掛けても門前払いになります。 そのためには以下のことを廃業するまでやっていく必要があります。 ■TwitterなどのSNSを使った情報発信 要するにご自分のイラストの宣伝です。 ■pixiv投稿 総合ランキングのランカーになることがプロの一つの目安ですし、実際ランカー常連になるようなら普通に仕事の依頼が来ます。 逆にランカーどころかランキング上位にも入らないなら、イラストレーターとしての適正が非常に低いということを理解しましょう。 ■同人活動 基本的にイラスト制作のみで生計が成り立つプロは本当に一握りです。 コミケの即売会や「とらのあな」や「メロンブックス」での委託もしくは専属販売など、同人(マンガ)で年収の大半を稼ぎ出します。 ■pixivFANBOXやFANTIAの活用 ユーザーから金銭の支援を受けられますが、実績や知名度や人気度次第では毎月数万~数十万の支援を得ることも可能です。 ■実績に応じて仕事を増やす ラノベ挿絵の仕事は高い実績と知名度と人気があれば比較的容易に出来る仕事ですから、ソーシャルゲームのキャラデザ制作や単純なイラスト制作だけですと生活出来ませんので、同人稼業で稼ぎつつラノベ挿絵の仕事もしていきましょう。 最後に、売れる絵を描けることが絶対条件ですから、そこをクリアできない人が上述する活動を一生懸命にやったとしても、結果は芳しくないでしょう。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

イラスト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる