教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

私は現在都内の大学1年生で将来、東京メトロなどの鉄道会社の現業職(運転士や車掌)になりたいと考えています。

私は現在都内の大学1年生で将来、東京メトロなどの鉄道会社の現業職(運転士や車掌)になりたいと考えています。そこで質問なのですが、鉄道会社の現業職に就くためには現業職のインターンに限らず、総合職のインターンなどの行ったり、資格なども取得した方が良いのでしょうか?それとも人柄などの方が重視されるのでしょうか?

補足

昔は高卒で現業職に就くのが一般ルートだったらしいのですが、現在は新卒の枠も増えてきています。

536閲覧

回答(3件)

  • 近年では若い優秀な職員の採用が難しくなってきたので、大卒者の「運転手・車掌」の志望も可能になって来たみたいだね。 ただ鉄道会社によるのだろうが、大卒者の募集で「運転手・車掌」が別枠で設けられている訳ではなさそうだぞ。 総合職で採用後、自身の希望が叶えば「そっち路線に行ける」ていど。 高卒と違うのは、自由応募だから複数の鉄道会社も受けられる。ただ入社は極めて困難な業界でもある。 高卒は求人に従って高校側から指定された人が受けるから、それに選ばれるのは大変だろう。 資格についてだが、外国語くらいしか思い浮かばない。 かつて現役運ちゃんに聞いたのだが、「電車の運転免許を習得していれば採用されるのか?」と。 普通は他の電鉄会社からの転職は多々あるが、「自費で免許を取って入社した例を知らない」との事。多分資格ウンヌンで採用されるとも思えない。 有利不利もないだろう。 彼曰く、「4年間の差は肉体的にも制限的にも厳しい」らしいぞ。 ま、君が鉄道会社に採用されてからの話だね。 幸運を祈る。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 資格はともかく総合職のインターンは行っておいて損はないかと。特にJR系は現業でも総合職と同じような視点が求められるので、運転士になりたいとアピールしても「ではその後は何になりたいの?」って聞かれるのがオチです。

    1人が参考になると回答しました

  • もう遅いですが、現業希望なら大学に行かずに高卒で受けるべきです。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

車掌(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

鉄道(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる