教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

特別支援学校で働いている人はなぜ通常学級ではなく特別支援なんですか、

特別支援学校で働いている人はなぜ通常学級ではなく特別支援なんですか、

586閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    それは地域によります。 そもそも特別支援学校では、普通の年齢に合わせた授業をやる。というのが原理原則です。 なので、小学校6年の年齢の児童には小学校6年の内容、高校3年の生徒には高校3年の内容になります。 その上で、担当する児童生徒がその内容では無理な内容のみを別の内容に置き換えて指導します。 例えば肢体不自由クラスの場合、高等部のクラスとかだと、クラス全員がバイクなどでコースアウトして肢体不自由になっているクラスの場合もあります。 そういうクラスの場合、数学などの内容は普通に年齢に沿った指導になる訳です。 逆に知的障害クラスの場合、全教科を低い年齢まで下げての指導になる。という事もある訳です。 と言う訳で、原理原則は本来の教科指導です。 この関係で、採用についても、半分程度の地域が、特別支援学校との一括採用です。 このため、小学校教員になりたくて採用試験を受けたら、配属が特別支援学校だった。という事も、一括採用地域では全然あり得ます。 何故特別支援学校なのか?と言われても、半分くらいの地域の人は、単に配属がそうなったから。というくらいの理由しか無いですよ。 逆に特別支援学校が別採用の地域の場合、採用試験の日程で他の地域との併願のしやすさで選んだり、もしくは採用試験の倍率で選んでいる事が多いです。 これらのパターンは、まずは教員になる事を優先した場合に発生する現象ですね。 本当に特別支援教育をしたいんだっていう人も一部には居る訳ですが、大抵の場合は消極的な理由にはなって来ますよ。 とりあえずはそんな感じですね。 長くなりましたがとりあえずはこの辺で。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

特別支援学校(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる